学長就任式挨拶


伝統と変遷による示唆を手がかりに


新しい学長が誕生すると、将来への期待が寄せられる一方で、「新しい学長は本当に大丈夫なのだろうか」という不安が生じるのも自然なことだろうと思います。大きな変化に対して楽天的な人、あるいは悲観的な人、また、改革改善に前向きな人、現状を維持したい人など、今日のこの場だけでも、様々な思いが混在していることだろうと察します。

学長の交代によってこれからいろんなことが変わると思いますが、最も変わらなければならないのは、何よりもまず、その職を拝命する私自身だと思っています。学長は、大学の最終的な責任を負うことや、学長の判断や意思決定、及びその言動が、教職員や学生、大学そのもののあり方に大きな影響を与えることを自覚しなければならないからです。

また、頑丈で深大な精神力を有していなければ、学長職は勤まりません。大学経営についての知識や技能、経験も大事ですが、それらを使いこなす知恵も必要です。

私にはまだ十分な資質や能力が備わっていないのですが、ひとつだけ幸いなことがあります。それは、桜美林の伝統と変遷に基づいた将来的な示唆、つまり、方向性や、なすべき仕事、将来像などを知るための機会を与えられてきたことです。

私は桜美林大学の卒業生ですが、学生時代は、創立者である清水安三先生の講和を聞きました。第2代の学長であった大野一男先生の授業も受講し、また、アメリカに留学する時には、推薦状も書いて頂きました。

第3代学長であり現理事長の佐藤東洋士先生には、学生時代に授業も履修しましたが、ここで職を得てからは、学長補佐や学園長補佐として13年間奉職する中で、大学経営のイロハから重要局面における考え方、判断のあり方、取るべき行動に至るまで、先生の仕事を近くで見てきました。

第4代学長の三谷高康先生には、学長特別補佐、及び、副学長として6年間お仕えしました。キリスト教主義教育の本質や考え方を先生から学ぶとともに、どのような課題や問題に直面しても、真理を礎として、おおらかに、楽天的に、前向きに考える姿勢が、学長として重要であることも教えて頂きました。

歴代のすべての学長が受け継いできた伝統や、取り組んでこられた改革や取り組みを、一緒に経験できる機会を与えられてきたわけです。このような経験から、桜美林の過去、現在の延長線上に、将来像が実感として見えるような気がするのです。

私は現在55歳です。佐藤理事長が学長職をお引き受けになったのは、52歳の時だったと思います。清水安三先生が、崇貞学園を手放し、帰国後、桜美林学園を創設されたときが54歳です。

安三先生は中国におもむ(赴)かれるときに、新聞社のインタビューに対して、「私は30代で小学校、40代で中学、50代で高校を、60代で大学を設立する」と答えて、自分が言ったとおりに記事にしてくれとおっしゃったそうです。それがそのまま写真と記事で新聞に掲載されて、「ほらふき」とか「ホラ安」というあだながついたそうです。

このほら吹き的な性質は、桜美林の伝統として、歴代の学長先生も引き継がれてきたように感じます。「夢を見よ」、「途方にくれても失望せず」、「神はあなたと共にいる」などのことばとともに、歴代の学長先生が計画されたことが、きちんと実現してきていることを思えば、あながちホラではありません。強い信念、信仰と、物事を成し遂げるまであきらめない経営スタイルは、歴代の学長が引き継いできた桜美林の伝統だと思います。

ただし、これらの伝統や変遷は、学長だけが創ってきたのではなく、これまでの多くの学生や、先輩の教職員の方々の努力があってこそ、実現されてきたことです。人知れず続けてこられた数多くの献身的な奉仕があってこそ成し遂げられてきたものです。

桜美林大学のこれからの課題は、さらに質の高い大学、国際的に通用する強い大学になることであり、特に、世界から人が集まってくる社会的価値の高い大学になることです。そして、これからも、学び、仕え、感謝されるオベリンナーを育てていくことです。

これを実現するためには、学び舎としての桜美林はもちろんのこと、職場としての桜美林、社会にとっての桜美林を、さらに優れた場所として高めていかなければなりません。

私一人でできることではありませんので、桜美林に集うすべての学生や教職員の皆さんとともに、これを実現していこうと思います。新米の学長ですが、皆さんのご協力を頂いて一生懸命頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

これで就任の挨拶を終わります。

ありがとうございました。

 

 

 

© HIROAKI H. HATAYAMA 2018