朝礼拝3月

AI(Artificial Intelligence )、いわゆる人工知能と訳される。

AIが普及し、様々な「モノ」が人間の思考や行動に限りなく近づく時、いろんな「コト」が人間を介さないで起こるようになる。そのような時代に生きる「ヒト」を育てるには、どのような教育が必要か。

AIの時代には、知識や技術を教えるのではなく、発想法を変えたり、常識を疑ったり、新しい価値を創造したりするスキルが必要とされる。

そういえば、90年代に留学していた時に、大学院の授業で、「HEURISTICS」という授業があった。発見法とか問題解決法などと訳されていたが、もう少し、そのような訳では表せないような内容だったと思う。

それから、日本ではほとんど聞かないが、「PROBLEMATOLOGY」という授業も履修した。これは発問法とでも訳そうか。問題設定や問いの立て方で、すでに答えが限られており、その思考から人間はなかなか抜け出せないという指摘で、行き詰まる時には、問いの立て方が間違っているといった授業だった。

私の師匠は、Stephen Yarbrough で、レトリック学や批評理論の大家である。

https://english.uncg.edu/people/faculty/yarbrough.html

いつも奇抜な、ユニークな論をまとめ上げている本を見つけて選んできては、授業でディスカッションさせる人だったので、苦労が多かったが、学びは深く、広かった。考える幅をかなり広げられたという実感があった。

上述の授業はすべて、Yarbrough 先生の授業だ。私は彼の指導下で、博士号を取得したので、発想法やクリティカルな見方も、ちょっと奇人で変わってるかもしれん。

問いの立て方ひとつで、考えなきゃいけないことががらっと変わるので、実務の世界では、できるだけ前向きな問い方にしたほうがよい。できるのか?とか、できなかったらどうするんだ?などという問い方が市民権を得ることが多いが、どうやったらできるか?と問うほうがよっぽど生産的で前向きである。

そういうのは一種の癖かもしれない。

あと、定義を変えてみるのもいい。例えば、自動車は、移動の手段ではあるものの、自動車=居住空間、自動車=ファッションやスタイル、自動車=アイデンティティという定義にすると、自動車作りはがらっと変わる。

大学=学術や学生生活、という発想から、大学=???? とやってみる。

すると大学作りががらっと変わる。

将来の社会を想像することが非常に重要で、そこで生ずるであろう問題や課題を考え抜いた上で設定して、そこで必要となる人材像を描き、逆算して教育プログラムを構築したらどうか。

自分のことでも良い。自分自身の将来像を描いて、逆算的にそこへの道筋を作ってみる。明日から自分作りが始められる。

——

賛美歌 493  いつくしみ深い

聖書箇所 フィリピの信徒への手紙 4章6〜8節



© HIROAKI H. HATAYAMA 2018