本学の感染予防対策の見直しに伴い、これまで休止していたアウトリーチ教育プログラムを感染予防対策をとりながら再開します。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に対応するため開始した草の根オンラインワークショッププログラムも引き続き実施いたします。
今後は、本プロジェクトの強みであるホンモノを活用する対面型の教育支援とともに、オンライン型を併用することで、本プロジェクトならではの学びを広くお届けしたいと考えています。アウトリーチ教育プログラムについて詳しくは各プログラムのロゴからページをご覧ください。








ヒト、モノ、チエ・ワザによる6つのアウトリーチ教育プログラムを学外の教育現場からの依頼に応じて実施します
本学の感染予防対策の見直しに伴い、これまで休止していたアウトリーチ教育プログラムを感染予防対策をとりながら再開します。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に対応するため開始した草の根オンラインワークショッププログラムも引き続き実施いたします。
今後は、本プロジェクトの強みであるホンモノを活用する対面型の教育支援とともに、オンライン型を併用することで、本プロジェクトならではの学びを広くお届けしたいと考えています。アウトリーチ教育プログラムについて詳しくは各プログラムのロゴからページをご覧ください。







草の根プロジェクトは、2022年度アウトリーチ教育プログラムを計70回実施しました。
このうちワークショップの参加者は3844名となりました。実施回数58回、参加者数1160名であった2021年度からいずれも増加しています。2023年度は、コロナ禍以前に実施していた対面型のプログラムの再開に備えつつ、これまで実施してきた「草の根オンラインワークショッププログラム」を継続し、より広く多様な現場の教育支援に取り組んでまいります。

以下、各プログラムの実施状況と実施先のリストをご覧頂けます。
“2022年度活動報告ー各種アウトリーチ教育プログラムを70回実施しました” の続きを読む神奈川県綾瀬市は、同市内の米軍厚木基地(正式名称:厚木海軍飛行場) と連携し、あやせっ子日米交流事業として「あやせフレンドシップキッズ」 に取り組んでいます。同市在住の小学4~6年生でキッズに応募した子どもたちが、基地内に暮らす人々と出会い、さまざまなかたちで交流したり、彼らの習慣を体験したりします。
桜美林草の根国際理解教育支援プロジェクトは、2021年度より綾瀬市こども未来課のご依頼を受け、あやせフレンドシップキッズの研修講師をしています。「交流とは何か」を出発点に、人間のコミュニケーションのしくみやあり方、人や文化の多様性などをキッズたちが学ぶワークショップ型クラスの企画・実施の役割を担っています。また、担当の綾瀬市こども未来課への助言・指導などもさせていただくことで、同事業全体をバックアップしています。
先日、2年目の活動を終了しました。今年度は、私たちが企画・実施する全4回のキッズ研修はすべて対面で活動することができました。この報告では、2023年2月18日(土)に実施した総ふりかえり・まとめのクラスについて、子どもたちの声を中心にお伝えします。なお、交流・体験活動前のクラス(2022年8月21日・28日・9月3日)については、こちらより活動報告記事をご覧いただけます。
“【活動報告】神奈川県綾瀬市「あやせフレンドシップキッズ」最終クラス実施しました①” の続きを読む神奈川県綾瀬市は、同市内の米軍厚木基地(正式名称:厚木海軍飛行場) と連携し、あやせっ子日米交流事業として「あやせフレンドシップキッズ」 に取り組んでいます。桜美林草の根国際理解教育支援プロジェクトは、2021年度より同市よりご依頼を受け、「交流とは何か」を出発点に、人間のコミュニケーションのしくみやあり方、人や文化の多様性などをキッズたちが学ぶワークショップ型クラスの企画・実施の役割を担っています。
同事業に携わり2年度目。私たちが企画・実施する全4回のキッズ研修はすべて対面で行いました。そのほかの交流・体験活動もほぼすべて対面で実施できたということです。そこで、今年度の活動全体をこどもの発達の観点から概観し、私たちなりに考察してみたいと思います。なお、キッズ研修最終回(2023年2月18日)については、こちら(活動報告①)よりご覧いただけます。そして、交流・体験活動前のクラス(2022年8月21日・28日・9月3日)については、こちらより活動報告記事をご覧いただけます。
“【活動報告】神奈川県綾瀬市「あやせフレンドシップキッズ」最終クラス実施しました②” の続きを読む本プロジェクトの書籍『ワークショップでつくる異文化間教育-ホンモノが生み出す学びの意義と可能性』が発売中です(2022年3月23日発売)。1997年より学内外のみなさんとともに歩んだこの四半世紀に積み重ねてきた実践・研究を凝縮した一冊です。
本書は、さまざまな現場に赴き、多様な学習者にむけた学びづくりを担ってきたエデュケーターが心をこめて執筆しました。そして、草の根プロジェクト発足よりアウトリーチ教育活動の礎をつくり上げてきた代表自ら監修したものです。また、これまで連携・協力してきた学内外の教育実践家(大学教員・小学校教員・社会教育職員)が、現場の様子や思いをリアルに伝えてくださっています。さらに、活動に携わった多様な卒業生たちの声や表情も満載です。
“好評発売中!『ワークショップでつくる異文化間教育-ホンモノが生み出す学びの意義と可能性』” の続きを読む草の根プロジェクトニュースレター48号を公開しました。
今号では、ポストコロナにむけて、改めて本プロジェクトが保有する教育リソース(ヒト、モノ、チエ・ワザ)とアウトリーチ教育プログラムについてご紹介しています。特にヒトやモノのリソースを体験的に活用する本プロジェクトならではのワークショップについて、その意義やねらい、想定可能な実施対象等詳しく取り上げていますので、ぜひご覧ください。
“【お知らせ】草の根プロジェクトニュースレター48号公開しています” の続きを読む草の根プロジェクトは、2月12日(日)に新宿区立北新宿図書館で「世界のコマの回し方ワークショップ」を行います。草の根プロジェクトが集めた世界各国の多種多様なコマを体験し、回すことができます。対象の方はどなたでも参加可能です。どうぞお気軽にご参加ください!
“【お知らせ】新宿区立北新宿図書館でワークショップを実施します!(終了しました)” の続きを読む神奈川県綾瀬市は、同市内の米軍厚木基地(正式名称:厚木海軍飛行場) と連携し、「あやせっ子日米交流事業」に取り組んでいます。同市在住の小学4~6年生を対象に、基地内小学生と交流する「あやせフレンドシップキッズ」 (以下、キッズ)が募集されます。キッズとなった子どもたちは、夏休み中に実施する交流前学習(以下、キッズ研修)を経て、秋から年度末まで行われる基地内小学生との交流活動に参加します。
桜美林草の根国際理解教育支援プロジェクトは、今年度もキッズ研修講師として依頼を受け、その企画・実施を担当し、同事業を担当するこども未来課のみなさんへ助言・指導させていただいています。 この報告では、夏休み中に実施した3週連続のキッズ研修(8月21日(日)・28日(日)・9月3日(土)各2時間半)についてお伝えします。
“【活動報告】綾瀬市の子どもたちにワークショップを実施しました” の続きを読む町田市立国際版画美術館で開催される「第24回ゆうゆう版画美術館まつり」にて写真展を行います。
“【お知らせ】第24回ゆうゆう版画美術館まつりにて写真展示を行います。” の続きを読む