メンバー・プロフィール

メンバー

代表

  石塚 美枝(教員/日本語教育学)

運営委員

荒木 晶子(元教員/コミュニケーション学)

金子 淳(教員/博物館学)

川田 麻記(教員/日本語教育学)

  鷹木 恵子(教員/文化人類学)

  都馬 バイカル(教員/文化人類学)

  浜田 弘明(教員/博物館学)

  森 厚(教員/物理学)

  エデュケーター

  清水 貴恵(教員/生涯学習・国際理解教育・日本語教育)

エデュケーター 兼 アウトリーチ教育コーディネーター

  岩本 貴永(専属スタッフ/博物館学芸員有資格者/認定ワークショップデザイナー

学生(2022年度秋学期)

リベラルアーツ学群生 12名(うち留学生5名)

  健康福祉学群 1名

所属学会

日本国際理解教育学会 団体会員

これまでのあゆみ

1997年

上山民栄教授(故人・2013年4月没)を代表とした教員を中心に発足。以後、学内外の教育関係者とともに国際理解教育をテーマに研究会を1999年まで開催。

1999年

留学生の地域への訪問事業(現在の国際学生訪問ワークショッププログラム)を開始。

高橋順一教授(故人・2015年4月没)が代表に就任。

2001年

世界の実物資料の教材貸出事業(現在の異文化発見キット貸出プログラム)を開始。

2006年

アウトリーチ教育コーディネーター配置。

2008年

「国際理解教育出張プログラム」(現在の世界の実物体験ワークショップ・世界の遊びと衣装の出張博物館プログラム)を追加、3つのアウトリーチ教育プログラムとして公開。

2009年

浜田弘明教授が代表代行に就任。

2014年

石塚美枝准教授が代表に就任。

アウトリーチ教育プログラムとして実施する教育活動の企画・実施を担う職名として「エデュケーター」を設ける。

アウトリーチ教育プログラムの通算実施回数が計1000件を超える。

2016年

上山民栄先生のご遺族より「上山民栄先生ご遺族による草の根P運営支援金」を受け入れ、運用開始。

2017年

発足より20周年を迎える。アウトリーチ教育プログラムを3つから5つに再編する。

 

*肩書きはいずれも当時のもの。

桜美林大学のその他の社会・地域連携活動の紹介はこちら