さる10月1日、第21回さがみはら国際交流フェスティバルが開催されました。気持ちのよい秋晴れのなか、大勢の来場者で会場はにぎわっていました。桜美林大学では、同フェスティバルの会場のひとつとして第二国際寮の一部を提供しています。私たち草の根プロジェクトはその会場を担当し、多くの方に異文化を楽しんでいただける「世界の遊びと衣装の出張博物館」を開催しています。

さる10月1日、第21回さがみはら国際交流フェスティバルが開催されました。気持ちのよい秋晴れのなか、大勢の来場者で会場はにぎわっていました。桜美林大学では、同フェスティバルの会場のひとつとして第二国際寮の一部を提供しています。私たち草の根プロジェクトはその会場を担当し、多くの方に異文化を楽しんでいただける「世界の遊びと衣装の出張博物館」を開催しています。
10月1日(日)に桜美林大学第二国際寮で開催する、世界の遊びと衣装の出張博物館が2日後に迫りました。今日はその準備です。
当日展示する世界各国のコマやけんだま、ボードゲーム、民族衣装などを梱包しました。今回はコマが10カ国の21点、けんだまが8カ国の20点、ボードゲームは、3カ国の6点、民族衣装は帽子も合わせ40点ほど展示します。どんなものがあるのかは当日のお楽しみ。今回初めて登場する遊び道具もありますので、ご期待ください。
草の根プロジェクトは、毎年秋に相模原市淵野辺で開催される「さがみはら国際交流フェスティバル」で世界の遊びと衣装の出張博物館プログラムを実施しています。今年は相模原市教育委員会からの後援を頂き、10月1日(日)に本学第二国際寮で開催します。草の根プロジェクトの出張博物館は、世界各国のこまやけんだま、すごろくなどのボードゲームを実際に遊んで体験できるほか、さまざまな民族衣装を試着して写真撮影などをすることもできます。参加費無料・入退場自由です。どうぞご家族・お友達と遊びにお越しください。
7/22(土)に開催する本プロジェクト主催の小学生向け夏休みプログラム「世界の学校」は、低学年・高学年いずれの回も満員となりましたので、参加申込を締め切らせていただきました。お問合せいただいた子どもたち・保護者が多数いらっしゃり、とても嬉しくも心苦しいかぎりです。
次回は、10/1(日)「世界の遊びと衣装の出張博物館プログラム」を予定しています。こちらも本学第二国際寮(淵野辺駅南口より徒歩3分)を会場に開催予定ですが、年齢・学年等を問わず、みなさんご参加いただけます(定員なし・申込不要・入退場自由)。お友だちやご家族、みなさまお誘い合わせのうえ、お気軽にご来場ください。
さまざまな遊び道具と民族衣装の体験ができる世界の遊びと衣装の出張博物館については、以下ご参照ください。
【満員御礼】ご好評につき低学年・高学年とも満員のため締め切りました
世界中のめずらしい「モノ」をつかったゲームや工作を、いろいろな国からやってきたお兄さん・お姉さんと一緒に楽しみたい子どもたち集まれ!
私たち草の根プロジェクト主催(相模原市教育委員会後援)の小学生対象の夏休み特別ワークショップを開催しています。3回目となる今年は、7/22(土)に実施します。このワークショップは、通っている小学校やお住まいの地域・地区に関わらずだれでも参加できるものです。低学年(午前)・高学年(午後)ともそれぞれ事前申込制で、定員に達し次第、締切とさせていただきます。お申し込み方法やプログラムの詳細は、こちらのポスターをご確認ください。なお、低学年の回は大変ご好評につき、毎年あっという間に満員になってしまいます。お申し込みはお急ぎください。
いろいろな小学校・地域の子どもたちの参加、学生・教職員一同、心よりお待ちしています!
本プロジェクトが、1997年6月28日に最初の活動として公開研究会を開催してから 20 周年を迎えました。これまで 連携・協力してくださった教育現場や地域の皆様、運営を支え てくださった皆様へ、心より感謝を申し上げます。
「世界にはどんな国があって、 どんな人たちがいて、どんな 暮らしをしているのかな」子どもたちには人間として興味を しっかり抱き、ありのままに見つめる学びをしてほしい。」
本プロジェクト創設者・上山民栄先生の最期のことばです。 これは多くの人の願いでもあるでしょう。そして、時代が変わ り、どんなに社会が変化しようとも「不変」のものでしょう。 一方で、絶えず変化を続ける社会において、「変容」も求め られます。なぜなら、人間は変容によって学び育つものだから です。これは、本プロジェクトの根底にある「異文化間能力の 育成」にも通じます。もう一人の創設者・高橋順一先生の長年 に渡る研究に基づくものです。この「不変」と「変容」は相反 するようですが、いずれが欠かけても、いずれかに偏ってもな りません。そして、この両者は国際理解教育の本質と言っても よいのではないかと思います。
国際理解教育とは、人間が人間 らしく生き、皆が共に生きる社会をつくるための学びです。この学びには、ホンモノ(人・物・物事)が必要です。ホンモノ に触れ、心が揺れ動く体験は、新たな考え方や物事の見方を生 み出します。これは人間らしい営みであり、学びの原点ではな いでしょうか。私たちは、これからも変わらずホンモノの力を 存分に生かし、学習者それぞれが新たな知を創造する学びを追 及していきます。