【お知らせ】モンゴルをテーマにしたオンラインワークショップの新メニューを追加します

 草の根プロジェクトは、新型コロナウィルスの感染を防止しながら私たちが保有するヒト、モノ、チエ・ワザの教育リソース活かした教育支援活動の開発に取り組んでいます。その中心となるのが、2020年9月よりオンライン会議システムを活用した新たなアウトリーチ教育プログラムです。これは、従来実施してきた対面型のワークショップのノウハウをもとに、学習者のみなさんと草の根プロジェクトをネットワークでつないで豊かな教育リソースを活かした学びの機会を提供するものです。この草の根オンラインワークショッププログラムでは、既に4種類のメニューを公開しています。この度追加する新しいメニューをご紹介します。

“【お知らせ】モンゴルをテーマにしたオンラインワークショップの新メニューを追加します” の続きを読む

【お知らせ】荒木晶子先生の特別授業:11/22(日)桜美林大学ホームカミングデー(校友会)

桜美林大学では、毎年この時期にホームカミングデ-が開催されています。卒業生や教職員OB/OGなど、懐かしい顔ぶれがキャンパスに集います。今年度は今週末11月22日(日)です。今回は、こんなときだからこそ多くの方が気軽に集まることができるよう、オンライン開催が予定されています。そこで、荒木晶子(しょうこ)先生(リベラルアーツ学群教授)による特別授業「帰って来た現代コミュニケーション理論」が開かれます!

「現代コミュニケーション理論」とは、荒木先生がかつて国際学部時代より30年に渡って担当されてきた大人気科目で、その人気は今日でも変わることはありません。

“【お知らせ】荒木晶子先生の特別授業:11/22(日)桜美林大学ホームカミングデー(校友会)” の続きを読む

【お知らせ】10/24(土)・25(日)町田市立国際版画美術館で展示を実施します

10月24日(土)、25日(日)に町田市立国際版画美術館で開催される「第22回ゆうゆう版画まつり」にて草の根プロジェクトがパネル展示を実施します。町田市立国際版画美術館での展示は2018年以来となります。前回は「世界の遊びと衣装の出張博物館プログラム」を実施しましたが、現在は新型コロナウィルス感染症の感染防止のため、オンラインワークショッププログラムを除き休止しています。

そこで、今回は接触することなく、文化の多様性に親しんで頂けるよう、実物資料の写真と留学生の生活体験をもとにしたクイズのパネル展示を企画いたしました。

“【お知らせ】10/24(土)・25(日)町田市立国際版画美術館で展示を実施します” の続きを読む

【お知らせ】10月中に町田市・相模原市で展示を実施します

10月中に町田市・相模原市内の公共施設で展示を行います。例年、秋から冬にかけて地域で開かれる行事と連携して、世界の遊びと衣装の出張博物館を開催してきました。今年は、新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐため、残念ながら各行事が中止とされたり、開催形態の変更や縮小がされたりしています。

“【お知らせ】10月中に町田市・相模原市で展示を実施します” の続きを読む

【お知らせ】ニュースレター・年報最新号が完成しました

本プロジェクトの『ニュースレター46号』と、『桜美林草の根国際理解教育支援プロジェクトのあゆみvol.8 2019年度』年報)が完成しました。

ニュースレター46号では、新たに公開した非接触型のアウトリーチ教育プログラムである「草の根オンラインワークショッププログラム」について詳しくご紹介しています。オンラインでできるワークショップメニューのほか、どのようにして行うのか、ネットワークの活用方法や手順などについてご覧頂けます。ご依頼の際の参考にぜひご活用ください。

年報では、2019年度に行ったアウトリーチ教育プログラムの実施データのほか、昨年度当サイトにて4回にわたって連載したコラム「学而事人と草の根プロジェクト」をまとめて再録しました。また、2019年度で卒業した学生スタッフによるエッセイ「私の経験と学び」も掲載しています。

いずれもPDF版は当サイトにて公開しています。刊行物ページよりぜひご覧ください。また、ニュースレターは、町田市・相模原市立の小中学校や社会教育施設に郵送でお届けしているほか、出張博物館の会場にて配布しています。

ニュースレター46号
vol.8 2019年度

【お知らせ】新しいアウトリーチ教育プログラムを追加します〜「草の根オンラインワークショッププログラム」

草の根プロジェクトでは、これまで実施してきた5つのアウトリーチ教育プログラム(現在休止中)に加え、2020年9月より新たに「草の根オンラインワークショッププログラム」を開始します。これは、オンライン会議システムを用いることによって、本プロジェクトと学習者の接触を避けつつ、ヒトやモノのリソースを活かした学びを提供するものです。

“【お知らせ】新しいアウトリーチ教育プログラムを追加します〜「草の根オンラインワークショッププログラム」” の続きを読む

桜美林草の根国際理解教育支援プロジェクト 2019年度の振り返り

2020年度が始まりました。草の根国際理解教育支援プロジェクトは活動開始23年目を迎えます。1997年、そのころ日本では21世紀を展望した教育の在り方として国際理解教育が重要な柱のひとつとして掲げられ、「総合的な学習の時間」の導入により本格的に進められようと模索されていました。それから20年、現場では教科横断的(学際的)な課題に取り組む学習活動を通じ、「国際・グローバル・多様・ボーダーレス」化が急激に進む21世紀を生きる力を育む取り組みがなされてきました。この間にはさまざまな出来事がありましたが、いくつもの「これまで経験したことがない困難」に遭遇し、立ち向かってきました。そして、今まさにそのような大変厳しい地球規模の課題とたたかっています。このような状況のなかで教育によって社会を支える私たちの使命を深く考えながら、2019年度のあゆみを振り返りました。

“桜美林草の根国際理解教育支援プロジェクト 2019年度の振り返り” の続きを読む

【お知らせ】2/23(日・祝)の地球市民フェスタin ODAWARA は中止となりました

2/23(日・祝)地球市民フェスタin ODAWARA は中止となりました。これに伴い、同フェスタ特別企画として開催予定でした私たちの「世界の遊びと衣装の出張博物館」も中止となります。

今後も草の根プロジェクトはさまざまな活動に取り組んでいきます。今回の出張博物館を楽しみにしてくださっていた皆様、どうぞこれからも私たちの活動にお越しいただければ幸いです。

小田原市 ホームページ
 
地球市民フェスタ実行委員会 Facebook

https://www.facebook.com/461276950551530/posts/



【お知らせ】2020年1月19日(日)に開催される「第37回橋本こどもまつりで世界の遊びと衣装の出張博物館プログラムを実施します。

世界の遊びと衣装の出張博物館は本プロジェクトのアウトリーチ教育プログラムの一つとして実施するものです。その名の通り、本プロジェクトが持つ世界の遊び道具(コマ。けんだま、すごろく等)を実際に遊んだり、世界各国の衣装を着たり見たりすることで、楽しみながら異文化に触れることができます。

橋本こどもまつりでの出張博物館は、2013年から毎年実施しており今回で7回目となりました。今回は会場でミッションシートを配布します。キッズファンクラブパスポートをお持ちの方はどうぞお持ちください(お持ち出ない方は会場でお渡しします)!参加費無料・入退場自由です。どうぞご家族・ご友人のみなさまとお越しください。

“【お知らせ】2020年1月19日(日)に開催される「第37回橋本こどもまつりで世界の遊びと衣装の出張博物館プログラムを実施します。” の続きを読む

【お知らせ】2019年12月15日(日)に大和市で開催される国際交流フェスティバル「ハッピーフェスタ」で世界の遊びと衣装の出張博物館プログラムを実施します。

世界の遊びと衣装の出張博物館は本プロジェクトのアウトリーチ教育プログラムの一つとして実施するものです。その名の通り、本プロジェクトが持つ世界の遊び道具(けんだま、すごろく等)を実際に遊んだり、世界各国の衣装を着たり見たりすることで、楽しみながら異文化に触れることができます。

初めて開催された昨年に引き続き、今年も「ハッピーフェスタ」の中で出張博物館を開きます。世界各国のこまやけんだま、すごろくなどのボードゲームを実際に遊んで体験できるほか、さまざまな民族衣装を試着して写真撮影などをすることもできます。参加費無料・入退場自由です。どうぞご家族・ご友人のみなさまとお越しください。

“【お知らせ】2019年12月15日(日)に大和市で開催される国際交流フェスティバル「ハッピーフェスタ」で世界の遊びと衣装の出張博物館プログラムを実施します。” の続きを読む