7月25日(火)に相模原市立向陽小学校のサマースクールで世界の実物体験ワークショッププログラムを実施しました。向陽小学校でのワークショップは今年で4回目となりました。今年は低学年では、インドのすごろく「へびとはしご」を遊び、高学年では世界のコマとけんだまの体験を行いました。

ヒト、モノ、チエ・ワザによる6つのアウトリーチ教育プログラムを学外の教育現場からの依頼に応じて実施します
7月25日(火)に相模原市立向陽小学校のサマースクールで世界の実物体験ワークショッププログラムを実施しました。向陽小学校でのワークショップは今年で4回目となりました。今年は低学年では、インドのすごろく「へびとはしご」を遊び、高学年では世界のコマとけんだまの体験を行いました。
梅雨が明け、いよいよ夏本番となりました。小中高校ではすでに夏休みですが、その最初の週末7/22(土)、「世界発見こども広場」夏のスペシャルプログラム『世界の学校』を開催しました。これは相模原市教育委員会から後援を頂き、草の根プロジェクト主催で行う異文化協働体験ワークショッププログラムです。
3年目の今回は、韓国・中国・台湾・モンゴル・ベトナムの留学生による学校文化クイズ、インドのすごろく体験と工作の2部構成。前半のクイズには、参観された保護者のみなさまも参加してくださり、会場が一体となりました。後半のすごろく体験では、留学生と子どもたちがグループとなり、遊び方を理解して実際に対戦しました。その後、本物をまねたすごろくボードを助け合いながら作ることができました。
すごろくの遊び方は、日本人学生メンバーが紹介しました。実は、この日のために半月ほど練習を重ねてきました。年齢幅が大きく発達段階が異なる小学生を対象にする場合、語彙や表現などのことば選び、話すスピードや間の取り方など、あらゆる工夫が必要です。草の根プロジェクトが目指すのは、すべての参加者が楽しく学べるように、まるで対話をしているようにインタラクティブな伝え方をすることです。留学生も日本人学生も、そのようなパフォーマンスに努め、練習・実践しています。くいいるように学生たちに注目し、耳を傾け、元気よく反応してくれる子どもたちにも助けられ、学生たちは本番で練習の成果を発揮することができました。
緊張の面持ちでやってきた子どもたちも次第に笑顔がこぼれ、帰るころにはすっかり打ちとけ、交流した留学生や日本人学生と握手やハイタッチをし
「世界発見こども広場」と題して行うこのワークショップは、本プロジェクト主催の教育活動で、通っている小学校や地域・地区を問わず、ひろく参加を呼びかけて行う特別版です。普段は、児童館や放課後こども教室、地区子ども会、課外活動(PTA行事、学校こどもまつり等)といった社会教育のみなさまにご協力をいただき、それぞれの現場で開催しています。「ぜひ、うちでも!」とご興味をお持ちになった方は、お気軽にお問合せください。
次回は10/1(日)に「世界の遊びと衣装の出張博物館プログラム」を予定しています。会場は桜美林大学第二国際寮(淵野辺駅南口より徒歩約3分)です。こちらは、年齢・学年等を問わず、みなさんご参加いただけます(定員なし・申込不要・入退場自由)。お友だちやご家族、みなさまお誘い合わせのうえ、お気軽にご来場ください。
この日に現場デビューしたメンバー、
7/22(土)に開催する本プロジェクト主催の小学生向け夏休みプログラム「世界の学校」は、低学年・高学年いずれの回も満員となりましたので、参加申込を締め切らせていただきました。お問合せいただいた子どもたち・保護者が多数いらっしゃり、とても嬉しくも心苦しいかぎりです。
次回は、10/1(日)「世界の遊びと衣装の出張博物館プログラム」を予定しています。こちらも本学第二国際寮(淵野辺駅南口より徒歩3分)を会場に開催予定ですが、年齢・学年等を問わず、みなさんご参加いただけます(定員なし・申込不要・入退場自由)。お友だちやご家族、みなさまお誘い合わせのうえ、お気軽にご来場ください。
さまざまな遊び道具と民族衣装の体験ができる世界の遊びと衣装の出張博物館については、以下ご参照ください。
【満員御礼】ご好評につき低学年・高学年とも満員のため締め切りました
世界中のめずらしい「モノ」をつかったゲームや工作を、いろいろな国からやってきたお兄さん・お姉さんと一緒に楽しみたい子どもたち集まれ!
私たち草の根プロジェクト主催(相模原市教育委員会後援)の小学生対象の夏休み特別ワークショップを開催しています。3回目となる今年は、7/22(土)に実施します。このワークショップは、通っている小学校やお住まいの地域・地区に関わらずだれでも参加できるものです。低学年(午前)・高学年(午後)ともそれぞれ事前申込制で、定員に達し次第、締切とさせていただきます。お申し込み方法やプログラムの詳細は、こちらのポスターをご確認ください。なお、低学年の回は大変ご好評につき、毎年あっという間に満員になってしまいます。お申し込みはお急ぎください。
いろいろな小学校・地域の子どもたちの参加、学生・教職員一同、心よりお待ちしています!
本プロジェクトが、1997年6月28日に最初の活動として公開研究会を開催してから 20 周年を迎えました。これまで 連携・協力してくださった教育現場や地域の皆様、運営を支え てくださった皆様へ、心より感謝を申し上げます。
「世界にはどんな国があって、 どんな人たちがいて、どんな 暮らしをしているのかな」子どもたちには人間として興味を しっかり抱き、ありのままに見つめる学びをしてほしい。」
本プロジェクト創設者・上山民栄先生の最期のことばです。 これは多くの人の願いでもあるでしょう。そして、時代が変わ り、どんなに社会が変化しようとも「不変」のものでしょう。 一方で、絶えず変化を続ける社会において、「変容」も求め られます。なぜなら、人間は変容によって学び育つものだから です。これは、本プロジェクトの根底にある「異文化間能力の 育成」にも通じます。もう一人の創設者・高橋順一先生の長年 に渡る研究に基づくものです。この「不変」と「変容」は相反 するようですが、いずれが欠かけても、いずれかに偏ってもな りません。そして、この両者は国際理解教育の本質と言っても よいのではないかと思います。
国際理解教育とは、人間が人間 らしく生き、皆が共に生きる社会をつくるための学びです。この学びには、ホンモノ(人・物・物事)が必要です。ホンモノ に触れ、心が揺れ動く体験は、新たな考え方や物事の見方を生 み出します。これは人間らしい営みであり、学びの原点ではな いでしょうか。私たちは、これからも変わらずホンモノの力を 存分に生かし、学習者それぞれが新たな知を創造する学びを追 及していきます。