【報告】11/23(金)「年少者日本語教育」で世界の実物体験ワークショッププログラムを実施しました

11月9日(金)に本学リベラルアーツ学群の「年少者日本語教育」(15名)で世界の実物体験ワークショッププログラムを実施しました。依頼内容は、一つに体験的な活動を日本語を母語としない児童生徒を対象とした日本語学習の活動に取り入れる参考事例として、履修している学生が本プロジェクトのワークショップを体験すること。そして、もう一つが実物資料を教材とした学習活動について学生同士で検討させたい、というものでした。

そこで、今回は2種類のコマを使用した「コマ回し伝言ゲーム」をペアで体験してもらいました。その後、このゲームの教育的な意図について解説し、それを受け、学生たちには本プロジェクトの世界のけんだまを活用した学習活動の検討と発表に取り組んでもらいました。

本プロジェクトについて紹介し、この日のワークショップの目的を共有した後、コマ回し伝言ゲームに挑戦です。

“【報告】11/23(金)「年少者日本語教育」で世界の実物体験ワークショッププログラムを実施しました” の続きを読む

【報告】11月9日(金)生涯学習概論における世界の実物体験ワークショッププログラム

11月9日(金)に本学リベラルアーツ学群の「生涯学習概論」で世界の実物体験ワークショッププログラムを実施しました。依頼内容は学習方法のひとつである「ワークショップ」を学生に実際に体験させたいということで、大学生向けの国際理解を目的としたワークショップを授業内で行いました。 “【報告】11月9日(金)生涯学習概論における世界の実物体験ワークショッププログラム” の続きを読む

【報告】8月2日(木)本学健康福祉学群の授業「遊びと生活」で世界の実物体験ワークショップPを実施しました

8月2日(木)に本学健康福祉学群の授業「遊びと生活」(担当:福田きよみ先生)において、世界の実物体験ワークショッププログラムを実施しました。3・4年生を対象としたこの授業には、幼稚園教諭・保育士の資格取得を目指す学生が多く履修しています。今回は、特に、卒業後そうした現場に立ったときの教育活動の幅を広げる教育リソースとして、本プロジェクトを認識し、自らが体験を通じてその意義を理解することをねらいにワークショップを企画・実施しました。

今回のワークショップでは、これまでに学内の他の授業で実施してきたプログラムをベースに、世界各国のコマやけんだまを学生が体験する時間を充分確保することで、学生自身がそうした遊び道具に親しみ、興味・関心を持つことができるよう、アレンジを加えました。

“【報告】8月2日(木)本学健康福祉学群の授業「遊びと生活」で世界の実物体験ワークショップPを実施しました” の続きを読む

【報告】2018年7月11日(水)「博物館教育論」で世界の実物体験ワークショッププログラムを実施しました

7月11日(水)に本学の授業「博物館教育論」(担当:石渡尊子先生)で世界の実物体験ワークショッププログラムを実施しました。
本学には博物館学芸員課程が設けられており、必修科目をすべて修得した後、「博物館実習」の単位を取得することで、博物館学芸員の資格を得ることができます。「博物館教育論」は、「博物館実習」履修時に単位を取得していることが求められる必修科目の一つです。「博物館教育論」においては、本プロジェクトを学内にある一つの博物館と見立てることで、本プロジェクトの学校教育現場への支援の取り組みを、「博学連携」の事例として紹介するワークショップを実施しています。

“【報告】2018年7月11日(水)「博物館教育論」で世界の実物体験ワークショッププログラムを実施しました” の続きを読む

草の根プロジェクトは桜美林大学の授業も支援しています:「リベラルアーツセミナー」

本プロジェクトのアウトリーチ教育プログラムは、地域(学外)だけでなく、学内の教育活動もその対象です。本プロジェクトは、学内においてもさまざまな授業や学生の活動に対し、アウトリーチ教育プログラムを実施することでその活動を支援しています。
毎年、5月から6月にかけて、本プロジェクトの世界の実物体験ワークショッププログラムを実施しているのは、本学リベラルアーツ学群の新入生の必修科目である「リベラルアーツセミナー」という授業です。今年度は、計70クラスほどあるうち、各担当教員より申し込みのあった8クラスに対し、90分間のワークショップをそれぞれ実施しました。

“草の根プロジェクトは桜美林大学の授業も支援しています:「リベラルアーツセミナー」” の続きを読む

草の根プロジェクトは桜美林大学の授業も支援しています:「生涯学習概論」

「生涯学習概論」とは、博物館学芸員や教員を目指す学生が学ぶべき科目(必修科目)です。本学には、全学生に開かれている博物館学芸員課程が1995年より開かれています。また、本学リベラルアーツ学群には国内で唯一の博物館学専攻があります。このような課程、専攻に進もうとする学生が受講する「生涯学習概論」のクラスでは、今学期も数名ずつにわかれ、草の根プロジェクトを訪れました。

「多様な人々の多様な学び=生涯学習」を支援するとはどういうことか。博物館をはじめとした生涯学習施設が果たす役割とは何か。生涯学習概論とは、そういったことについて学ぶクラスです。

“草の根プロジェクトは桜美林大学の授業も支援しています:「生涯学習概論」” の続きを読む

草の根プロジェクトは桜美林大学の授業も支援しています:「博物館実習」

本学には博物館学芸員を養成する博物館学芸員課程があります。博物館学芸員資格は学校教員同様に国家資格です。両資格の取得には所定の講義科目に加え、学内および教育現場(各種博物館、学校教育)での実習が必修となっています。

本学の博物館学芸員課程の学内実習は、その数も分野・内容も大変豊かでユニークなものばかりです。その実習プログラムのなかには、約3000点にのぼる本プロジェクトのハンズ・オン資料が活用されているものもあります。

マンカラの遊び方を説明する実習生と、それを聴く子どもたち。

“草の根プロジェクトは桜美林大学の授業も支援しています:「博物館実習」” の続きを読む

【報告】2017年7月12日(水)に「博物館教育論」実物体験ワークショッププログラムを実施しました

7月12日(水)に、桜美林大学で開講されている「博物館教育論」で、世界の実物体験ワークショッププログラムを実施しました。博物館教育論は、博物館学芸員資格を取得する上での必修科目で、担当の石渡尊子先生からのご依頼で2010年度から学期末に実施しています。
博物館教育論では、総合的な学習の時間等における学校と博物館の連携(博学連携)が今日的な課題として取り上げられており、授業では、始めにその実例として草の根プロジェクトのアウトリーチ教育プログラムの紹介をレクチャーで行いました。さらに、実物資料を活用した教育活動の実際を理解しやすいよう、履修者全員を対象に実物を使用したアクティビティを行いました。
前半のレクチャーでは、草の根プロジェクトが持つ教育リソースであるヒト、モノ、チエ・ワザや、それらを教育現場で活用するためのアウトリーチ教育プログラム、さらにモノを用いるプログラムとして特に「世界の実物体験ワークショッププログラム」について詳しく紹介しました。そして後半は、実際にワークショップの中で行なっている、実物を活用したアクティビティを学生に体験してもらいました。
今回行ったのは、世界の多種多様なコマを用いた「触察」と「協働」のアクティビティです。
始めに、全員を3〜4名のグループに分け、各グループに「ファインダー」という役割を受け持つ人を1人決めます。
次に全員がアイマスクをします。それから、各グループに一つずつコマが与えられます(参加者にはコマだということは知らされません)。グループ内でファインダー以外が1人ずつ交代でコマを「触察」します(話をすることも禁止です)。全員がコマを触察した後に、コマは全て集められテーブルの上にランダムに並べます。その後に全員がアイマスクを外します。
それから、触察した人はファインダーに、自分が触れたものに関する情報を伝えます。ファインダーは、グループの仲間から得た情報を頼りに、該当するコマをテーブルに並べられたコマの中から探し出します。

ファインダーは、触察した仲間からの情報をもとに観察して探します。

ファインダーは探し出す時にコマに触れることはできません、またその間にファインダー以外の人はテーブルの反対側を向き、コマを見ることができません。
ファインダーは、仲間から聞いた形や大きさ、感触などの情報をもとにコマを観察して探し出しますが、どれか分からない時にはグループに戻って聞き直したり、自分の考えについて確認したりすることができます。

触察した人は、ファインダーが選び出すまで反対側を向き、物を見ることができません。

このアクティビティは、「世界の実物体験ワークショップP」や「異文化協働体験ワークショップ」でこれまでにも実施しており、今回の授業では約40名の学生を対象に実施しました。ファインダーがコマを選び出した後は、全員で集まり答え合わせです(ここで触察した人も初めてテーブルに並べられたコマを見ることができます)。ファインダー1人ずつに何を選んだのか、なぜ選んだのか聞いていきました。そこで同じグループで触察した仲間も自分たちの情報の伝え方について振り返ります。

ファインダーに1人ずつ選んだ物とその理由を聞いていきます。

その後は、さらにグループごとに触察したコマの回し方を考え、実際に回すことに挑戦します。それぞれのコマは、回し方さえ分かれば練習はほとんど不要ですぐに回すことができます。グループの仲間同士でアイデアを出し合い、試行錯誤しながら取り組みます。このアクティビティでは、実物を材料にした協働的なタスクによってグループ内のコミュニケーションをつくりだします。そのプロセスで客観的、具体的な情報の伝え方や聞き方や他者との関係のつくり方など多くの気づきを促します。また、世界各国のコマに触れ、回し方を考えることでさまざまな側面から多様性に気づくきっかけにもなります。

コマの回し方をグループで考えて回します。

最後にコマの回し方を紹介した後には、実物を活用することによって、参加者にどのようなアクションを促すことができるのか解説しました。学内外の教育現場と連携した草の根プロジェクトによるユニークな教育活動を、レクチャーだけでなく実体験を含めることで理解し、教育現場における実物資料の活用の可能性について考える参考になればと思います。