
留学生一人ひとりの声に耳を傾けて 他者と共に生きるヒントを学びます


このプログラムは、草の根プロジェクトの留学生がエデュケーターとともに地域の教育現場を訪問し、双方向のコミュニケーションを重視したワークショップ形式で教育活動を実施するものです。
このプログラムで実施するワークショップでは、留学生一人ひとりの多様な背景に着目し、文化の多様性を知ること、そしてそうした多様な背景を持つ人々と共に生きるための手段として「聴く」、そして「協働する」ことを体験的に学ぶことをねらいとしています。そのため、伝統芸能を披露したり、伝統文化や外国語を教えるためのレクチャーは行いません。
草の根プロジェクトは「母国でどのような生活を送ってきたのか」「なぜ日本に留学しようと考えたのか」、そして「今何を考え、どんな日々を送っているのか」といった留学生一人ひとりの個性や、彼らの文化的背景をさまざまな活動を通して知ることにより、多様な人々と関係を作りながら生きていく上で、何が必要か学ぶことができると考えています。
このプログラムのワークショップでは、そうした留学生一人ひとりのあり方や日本との関係を、参加型のクイズやゲーム形式の楽しいアクティビティなどによって紹介し、異文化と共に生きることについて学ぶ場を提供します。

このプログラムは、参加者の年齢や人数によって内容をアレンジすることが可能です。小学生が対象であればより活動的に、そして参加者の年代が留学生と近い場合には、少人数(留学生1名に対し参加者4〜5名程度)にすることで深い対話を促すワークショップにすることができます。例えば、高校生が対象であれば、今まさに異文化に飛び込み学んでいる留学生が、各自のライフヒストリーを伝えるワークショップが可能です。異文化で生活し、学ぶ、という選択をした留学生との交流は、キャリアについて見つめ直す新たな視点を提供することになるでしょう。

2019年度より、本プロジェクトが訪問してワークショップを実施するアウトリーチ教育プログラムにおいて、学習者の発達段階や環境等に応じたパッケージメニューを用意しています。これは、ワークショップの内容や所要時間、対象人数等を具体的に示し、事前に各現場のニーズや事情に応じて検討しやすくするためのものです。メニューは今後随時追加していく予定です。以下の画像をクリックすると詳細をご覧いただけます。

国際学生訪問ワークショッププログラムに関して、よく寄せられるお問い合わせをご紹介します。依頼をご検討される際には、ぜひご一読ください。
Q.どんな人が訪問してくれますか?
Q.日本語は上手ですか?
Q.だれが活動内容を考えますか?
Q.伝統芸能や言語指導などをやってもらえますか?
Q.継続的に来てくれますか?
Q.依頼するのに必要なことはありますか?
これまでに実施した
国際学生訪問ワークショッププログラムの報告・留学生の活動に関する記事
このプログラムでどんなワークショップができるのか参考にぜひご覧ください。