| 授業項目 | 実験・演習 | |
| 1 | 地球システムとシステム科学の考え方 | |
| システムとフィードバック,滞留時間 | ||
| 科学の方法と工学の方法,プログラミング的思考 | ||
| 2 | 太陽・地球システムの科学1 | |
| 地球システム科学の基礎知識(物理学と化学) | ||
| 宇宙と太陽系 | ||
| 3 | 太陽・地球システムの科学2 | |
| 太陽とそのエネルギー源 | ||
| 地球環境と生命(ハビタブルゾーン) | ||
| 4 | 地圏(Geosphere)の科学1 | |
| 地球の形と大きさ | ||
| 構成物質と構造 | ||
| 5 | 地圏(Geosphere)の科学2 | |
| 大陸移動説とプレートテクトニクス | ||
| 地震と火山(自然の恩恵と災害) | ||
| 6 | 地圏(Geosphere)の科学3 | |
| 地球史と地質時代 | ||
| 相対年代と絶対年代 | ||
| 7 | 生物圏(Biosphere)の科学1 | |
| 46億年の地球史と大量絶滅 | ||
| スノーボール仮説 | ||
| 8 | 生物圏(Biosphere)の科学2 | |
| ミランコビッチの仮説 | ||
| 過去100万年間の気候変動(氷期と間氷期) | ||
| 9 | 気圏(Atmosphere)大気の科学1 | |
| 大気の温度構造 | ||
| 大気のエネルギー収支と大気の運動 | ||
| 10 | 気圏(Atmosphere)大気の科学2 | |
| 雲と降水の科学(気圏と水圏の相互作用) | ||
| 天気と気候(気圏と水圏,地圏,生物圏の相互作用) | ||
| 11 | 海洋の科学1 | |
| 海水の温度の塩分(組成)(水圏と気圏の相互作用) | ||
| 海水の運動(海流と深層循環)(水圏と気圏の相互作用) | ||
| 12 | 海洋の科学2 | |
| 海の波(風浪と津波)(水圏と気圏,地圏の相互作用) | ||
| 潮汐の科学(地球と月と太陽の相互作用) | ||
| 13 | 自然観の変遷 | |
| 天動説と地動説(科学の方法,帰納法と演繹法) | ||
| 現代天文学 | ||
| 14 | 時間と空間の概念(相対性理論) | |
| 特殊相対性理論(光速度一定) | ||
| 一般相対性理論(等価原理) |
