LA学群新入生まとめサイト2025 の履歴(No.1)
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- LA学群新入生まとめサイト2025 へ行く。
このページについて†
このページは、桜美林大学LA学群2025年度新入生のためのものです。
以前から、新入生向けにページ(2024年度生、2023年度生、2022年度生、2021年度生、2020年度生)を作ってきました。今は、リンク切れが多いです。
なぜこのページができたか。
それは、アクセスしなければならないサイトが沢山あり、しかも、検索できないサイトが沢山あるので、わかりにくいからです。
だから、情報を横断的にまとめるために作成しました。
このページの中の情報(タイトルやキーワード)は検索できます。
左側の検索窓を使って下さい。
できるだけ慎重にこのサイトを作成しますが、間違いがあるかもしれません。
正しくは、公式のページを参照してください!
文責:LA学群教員 森
このページは LA 新入生 で検索すると到達できます。
目次:
情報源†
新入生の皆さんが参照すべきサイト(たくさんですね!):
- [Googleサイト]
- [HP] : 桜美林大学ホームページ(検索可能)
- [Moodle] : eLearningのページ (ログインが必要。ページを横断した検索ができない。)
- サイトマップ
- Obirin GATE (入口的な。)
- オリエンテーション資料 (全学共通・ オリエンテーション(LA学群))
- 授業・履修の手引き
- 学生生活支援
- [e-Campus] (ログインが必要。履修登録、シラバス検索など。掲示板、シラバスの検索は可能。リンクが無いので、このページに掲載できない。)
スケジュール†
- 学事暦
- 年間スケジュール(学事暦)(Moodle)
- 曜日のスケジュールのiCal形式のURL
おそらく、これを使えば自分のスマホなどにカレンダーを登録できます。
- 曜日のスケジュールのiCal形式のURL
- 2025年度履修登録日程(HP)
- 年間スケジュール(学事暦)(Moodle)
- 直近のスケジュール
教室名は授業の受け方の「教室にたどり着く」を参照日程 内容 参照先 コメント 4/03 ECO-TOPプログラム説明会 Moodle BM304 4/04 入学式 HP 東京ガーデンシアター 4/05 17:00- 日本語教員養成課程 Moodle BM305 4/05 1年生オリエンテーション Moodle 資料 4/05 17:00- 公認心理師説明会 Moodle BM902 4/08 12:00- 奨学金(予約採用)説明会 Moodle BT200 4/08 10:00- 博物館学芸員課程ガイダンス Moodle BM403 4/09 12:00-奨学金(在学採用)説明会 Moodle BT200 4/09 14:00-奨学金(予約採用)説明会 Moodle BT200 4/09 10:30- 地域サービスラーニング科目説明会 Moodle BB101,オンライン 4/10 PROG解説会(前日までに受検) Moodle BB401,201 4/10 学生生活ガイダンス Moodle BT200 4/10 11:00- 留学LAGO説明会 Googleシート BT202 4/10 定期健康診断 Moodle 午前 4/11 13:00- LAGO申請方法説明会 Googleシート オンライン 4/11 14:00- 奨学金(在学採用)説明会 Moodle BT200 4/14-4/28 教科書販売 桜美林学園生協 4/14 履修登録抽選結果発表 履修登録日程 4/15 授業開始 学事暦 4/22 Drop&Add 期限 履修登録日程 最終日は17:00まで 4/30 学納金延納・分納申込期限 Moodle 最終日は17:00まで 4/5-4/10 履修登録期間 履修登録日程 最終日は17時まで 5/19 履修放棄期限 履修登録日程 最終日は17:00まで
お金(買うもの、奨学金)†
- 教科書
シラバスを参照して「教科書」欄に書いてある教科書を買います。- 教科書販売(Moodle)
※ 英語のレベルは「英語コアクラスレベル一覧」を参照のこと - 桜美林学園生協
- 教科書販売(Moodle)
- 通学定期について
- ノートパソコン
遠隔授業と対面授業が混在するので、大学で対面授業を受けるために端末が必要です。また、コンピュータリテラシーIという授業を受講するためにパソコンが必要です。- PCの推奨スペック
- Microsoft365利用案内(HP) 在学中はMicrosoft Office 365 を無償で利用できます。
- 学納金
- 奨学金
授業履修登録†
- 準備
- スマートフォンの設定(スマホスタートアップガイド)(Moodle)
- e-Campus利用ガイド
- ブラウザソフトについて
Obirin Gmail はGmailです。Googleのアカウントがあるとかち合ってうまくいきません。
そこで、スマホ、パソコンともに、標準のブラウザとは別のブラウザをインストールし、
本学のe-Campus, Moodle などを参照する際にはそのブラウザでログインして使いましょう。
- 登録方法
- 科目の選び方
- 新入生オリエンテーション資料(Moodle)のPDF資料
- 履修ガイド(履修ガイドへのリンク)に基づく選択
- LA専門基礎から選択
- LA専攻科目・時間割に基づく選択
- 注意
- 履修単位数の上限
今学期は20単位まで。次学期は今学期の成績による。(cf. 履修ガイドのGPA制度) - LAGO参加者
LAGO参加者は、水2,土を空ける
- 履修単位数の上限
授業の受け方†
- 時限の時間帯
- 履修の手引き<注意事項>(休講情報などの見方も)(MoodleのPDF)
- 教室にたどり着く
- スクールバス(HP)
1限前は、バス乗り場に長い行列ができてなかなか乗れないこともあります!特に学期初めは、早めに来ましょう。 - キャンパスマップ(町田)(Googleサイト)
建物がわからないと教室まで行けません!教室番号から校舎(建物)の名前を調べるには次のPDF版施設案内を開いて、その中で検索! - 施設案内(2024年度版)(PDF・ウェブ)
- スクールバス(HP)
- Zoom
※ 学内で Zoom を使ってオンライン受講する場合には、時間割にある部屋で受講してください! - OBICON
出欠はOBICONでとります。また、各種情報が表示されます。 - Moodle
- 学内計算機環境
- セルフアクセスセンター
セルフアクセスセンターでは、大学が備えたパソコンを利用したり、データの印刷ができます。 - 学内無線LAN設定ガイド
学内で遠隔授業を受けるには、学内の無線LANに接続する必要があります。学内で個人の端末をWi-Fiに接続するには、"000obi-p"というSSID を使います。具体的な方法は学内ネットからだけ見られるページに書いてあります。しかし、スマホでそのページを見るためには、Wi-Fiに接続しなければいけません。Wi-Fi に接続するためには、Wi-Fi で接続しないとみられないページを見る必要があります。… - ネットワーク利用ガイド
- セルフアクセスセンター
- 教科書
- 選び方:シラバスの「テキスト」を参照(一般的に「参考書」は購入しなくても良いです。)
- 買い方:お金(買うもの、奨学金)を参照して下さい。
- 教員との連絡のとり方
- オフィスアワー一覧
オフィスアワーとは、教員が学生のために確保した時間です。 - 教員のメールアドレス一覧
シラバスにも教員連絡先が示されています。メールアドレスを調べ、教員にメールします。
- オフィスアワー一覧
- 欠席
考え方:履修ガイドの記述と、学生生活ガイドの記述を参考にし、欠席届を提出します。
自己都合によらない欠席も参照のこと。
その他の手続きなど†
- LAGO(留学)
- 留学・国際交流についてのお知らせ (Moodle,暫定)
- オリエンテーション資料(Moodle,暫定)
- OBIRYU PRESS(留学のためのサイト)
- PROGテストの受検(Moodle)
健康†
- 学期途中で体調を崩して授業に出られないとき
履修ガイドの履修放棄(Googleサイト)の項を参照してください。
期限がありますので早めに教務課に相談すると、「全履修削除」の手続きで不合格(F)を回避できます。 - 支援が必要な学生(合理的配慮)の手続き(Moodle)
- 心と体の支援(Googleサイト)
- 感染症に感染した場合(Moodle)
- 定期健康診断(Moodle)
- 保険について(Moodle)
- 保険について(Googleサイト)
仲間と出会う†
- English Club & English Conversation Circle(Moodle)
- 学内の勉強会・ミーティング(Googleサイト)
2023-04-19 (水) 22:45:33稼働開始。学内で同好の士が見つかるかもしれません! - 学内のアルバイト(OCJ:On Campus Job)(HP)
- 学生同士によるサポート(学生サポーター)(Moodle)
- サークル・学生団体の参加方法(Handbook本編から, Moodle)
- 草の根国際理解教育支援プロジェクト(HP)
- 図書館の読書運動プロジェクト(Twitter,X)
- 2020年度新入生の自己紹介(HP)
この年は授業開始時期が遅れました。その間に、新入生に自己紹介を書いてもらいました。こんな学生が入学していました。