産研通信
のついているものは、ダウンロードすることができます。
No.80 | 2011.7.31 | クオリティーオブ・ライフ・インUK | 佐藤 憲正 |
学外研修を終えて −中国における内陸輸送インフラの整備と 地域発展空間構造の再編− |
松尾 昌宏 | ||
産業研究所第二期の活動2(産研史断想その4) | 狩野 博 | ||
No.80 |
2011.3.31 | 日本製造業の現状を考える | 吉田 三千雄 |
ソーシャルビジネスとICT | 藤田 晃 | ||
「アメリカ経済研究プロジェクト」現地調査報告 | 瀧井 光夫 | ||
産業研究所第2期の活動(産研史断想その3) | 狩野 博 | ||
No.79 |
2010.11.30 | 産業研究所第1期の特徴(産研史断想 その2) | 狩野 博 |
企業における情報技術の活用と環境対策 | 林 幹人 | ||
チャイナ・プラスワン戦略の戦略の行方 | 田村 考司 | ||
No.78 |
2010.7.31 | 産業研究所設立の頃(産研断想 その1) | 狩野 博 |
英国「アウトソーシングシステム」の問題点 | 佐藤 憲正 | ||
金融危機の中国輸出企業への影響 図表 | 小松 出 | ||
No.77 | 2010.3.31 | ナレッジ・マネジメントにおけるソーシャル・メディアの適用とその成功要因 | 林 幹人 |
最近の風力発電について | 有賀 清一 | ||
No.76 |
2009.11.30 | 「サブプライム国際金融危機」序説 | 平田 潤 |
町田市内の人気の高い専門店 | 菅原 一孝 | ||
アジア・オープンスカイ構想の問題点と 首都圏空港政策のありかた | 塩谷 さやか | ||
産研・共同研究プロジェクト「アジア地域内での日系企業海外投資の展開ーチャイナ・プラスワンの視点からー 2009年度現地調査報告 | 田村 考司 | ||
No.75 |
2009.7.31 | 八ッ場ダム建設と地域住民−本格調査を終了して思う事− | 吉田 三千雄 |
国有企業業績「大躍進」の理由 | 任 雲 | ||
ワークライフバランスの現状と課題 | 鬼丸 朋子 | ||
No.74 | 2009.3.31 | 「政策危機」と経済の長期停滞 No.2 | 平田 潤 |
金融危機の処理策とその代価 | 任 雲 | ||
桜美林大学・ダナン大学・廈門大学国際共同シンポジウム 『GMS地域の経済発展と国際物流ネットワークの形成』報告 | 田村 考司 | ||
貧困削減での地域的ターゲティング戦略転換(2) 図表 | 小松 出 | ||
No.73 |
2008.11.30 | 八ッ場ダム調査をめぐる2,3の考察 | 渥美 剛 |
日本のマンション市況に見るサブプライム問題 | 松尾 昌宏 | ||
ベトナム・ハノイ市現地調査報告 | 田村 考司 | ||
No.72 |
2008.9.30 |
「政策危機」と経済の長期停滞(No.1) 図表 | 平田 潤 |
グローバリゼーションと競争力問題の再来 | 田村 考司 | ||
貧困削減での地域的ターゲティング戦略の転換(1) −国定貧困県制度とその内容− | 小松 出 | ||
No.71 | 2008.3.31 | 桜美林大学・ダナン大学・上海理工大学共同シンポジウム「日本機械産業の海外展開と東北・東南アジア地域における国際分業ネットワークの深化」プロジェクト報告 |
松尾 昌宏 |
北東アジア地域の新しい地平と地域研究の大転換 | 川西 重忠 | ||
老子と『道徳経』及び「環境問題」の解決(W)−『道徳経』における「道」 | 耿 順 | ||
中国におけるインターネットの政治的機能 | 祁 景N | ||
No.70 | 2007.11.30 | ドイツにおけるNEET予防対策とデュアルシステム | 岩井 清治 |
組織内メディアの多様化とその要因−コミュニケーションを支援する経営情報システムの調査結果を踏まえて− | 林 幹人 | ||
外国直接投資による技術移転効果 | ド・マン・ホーン | ||
No.69 | 2007.7.31 | 中国の国有企業改革と国有資産管理 | 座間 紘一 |
地球の命を支える水の民営化問題 | 中崎 茂 | ||
吉田 三千雄 |
|||
ベトナムの株式市場 | ド・マン・ホーン |
||
No.68 |
2007.3.31 |
日本・中国・ベトナム共同シンポジウム 「中国・ベトナムの国際分業の現状と課題−現地裾野産業と日系アンカー企業のリンケージの形成についての研究」 |
松尾 昌宏 |
ドイツのNEET予防対策断片−ドイツ職業学校インタビュー調査報告 | 岩井 清治 | ||
中小企業の変化対応力の逞しさ−町田市内の企業事例を中心に |
菅原 一孝 | ||
我が国における「企業の社会的責任」について | 堀 潔 |
||
革命キューバの夢と現実 | 片山 博文 | ||
No.67 |
2006.11.30 |
「アーチテクチャー」から見た中国製造業の動態−藤本隆宏、新宅純一郎「中国製造業のアーチテクチャー分析」に即して |
富森 虔児 |
北東アジア地域におけるアジア共同体知と 日本の役割 |
川西 重忠 |
||
八ツ場ダム建設計画をめぐる諸問題 |
吉田 三千雄 | ||
生産力の増大と投資の効率性:「さくらかぜ」の経済学 |
松尾 昌宏 |
||
ベトナムのWTOへの加盟と日越の経済関係の展望 |
ド・マン・ ホーン |
||
No.66 |
2006.7.31 |
産業研究所所長への就任にあたって |
吉田 三千雄 |
|
|
松尾 昌宏 |
|
|
|
小松 出 |
|
|
|
菅原 一孝 |
|
|
|
耿 順 |
|
|
|
吉田 三千雄 |
|
No.65 |
2006.3.31 |
桜美林大学・ダナン大学共同シンポジウム報告 |
松尾 昌宏 |
|
|
河野 穣 |
|
|
|
耿 順 |
|
|
|
ド・マン・ |
|
|
|
岩井 清治 |
|
No.64 |
2005.11.30 |
富澤 拓志 |
|
|
|
堀 潔 |
|
|
|
耿 順 |
|
|
|
任 雲 |
|
|
|
鴨脚 建雷 |
|
No.63 |
2005.7.31 |
植田 渥雄 |
|
|
|
永瀬 順弘 |
|
|
|
松尾 昌宏 |
|
|
|
Do Manh |
|
|
|
鴨脚 建雷 |
|
No.62 |
2005.3.31 |
松尾 昌宏 |
|
|
|
川西 重忠 |
|
|
|
付 奎香 |
|
|
|
任 雲 |
|
|
|
長濱 昭夫 |
|
|
|
岩井 清治 |
|
No.61 |
2004.11.30 |
座間 紘一 |
|
|
|
なぜ、はるばるベトナムから日本に来て、カインズホームなのか?: |
松尾 昌宏 |
|
|
吉田三千雄 |
|
|
|
大庭 篤夫 |
|
|
|
ド・マン・ |
|
|
|
堀 潔 |
|
No.60 |
2004.7.31 |
大庭 篤夫 |
|
|
|
松尾 昌宏 |
|
|
|
福田 潤 |
|
|
|
菅原 一孝 |
|
|
|
岩井 清治 |
|
No.59 |
2004.3.31 |
堀 潔 |
|
|
|
座間 紘一 |
|
|
|
中崎 茂 |
|
|
|
金山 権 |
|
|
|
任 雲 |
|
|
|
石井 敏 |
|
|
|
「Promotion of Supporting
Industries : |
Do Manh |
No.58 |
2003.11.30 |
堀 潔 |
|
|
|
Do Manh |
|
|
|
金山 権 |
|
|
|
任 雲 |
|
|
|
岩井 清治 |
|
No.57 |
2003.7.31 |
南條 克己 |
|
|
|
大庭 篤夫 |
|
|
|
藤田 実 |
|
|
|
福田 潤 |
|
|
|
Do Manh |
|
|
|
鴨脚 建雷 |
|
No.56 |
2003.3.31 |
中崎 茂 |
|
|
|
渡辺 修一郎 |
|
|
|
鬼丸 朋子 |
|
|
|
藤川 まなみ |
|
|
|
田村 考司 |
|
|
|
長濱 昭夫 |
|
|
|
田中 慎也 |
|
|
|
野田 秀三 |
|
|
|
研究所日誌 |
|
No.55 |
2002.11.30 |
堀 潔 |
|
|
|
南條 克己 |
|
|
|
瀧井 光夫 |
|
|
|
金山 権 |
|
|
|
長濱 昭夫 |
|
|
|
富森 孜子 |
|
No.54 |
2002.7.31 |
ドイツにおけるインターンシップとITB研究所 |
岩井 清治 |
|
|
(解題) |
富森 虔児 |
|
|
日本の経営システムと市場主義 |
大庭 篤夫 |
|
|
September 11thとイギリス[U] |
富森 孜子 |
|
|
国有企業調査報告1−国家電力公司 |
小松 出 |
No.53 |
2002.3.31 |
任 雲 |
|
|
|
藤田 晃 |
|
|
|
耿 順 |
|
|
|
岩井清治 |
|
|
|
南條克巳 |
|
|
|
富森孜子 |
|
|
|
山田幸俊 |
|
No.52 |
2002.1.1 |
小堀深三 |
|
|
|
岩井清治 |
|
|
|
指田朝久 |
|
|
|
瀧井光夫 |
|
|
|
富森孜子 |
|
|
|
野田秀三 |
|
|
|
堀 潔 |
|
No.51 |
2001.8.31 |
南條 克巳 |
|
|
|
金山 権 |
|
|
|
小澤 雅子 |
|
|
|
富森 孜子 |
|
|
|
長浜 昭夫 |
|
|
|
片山 博文 |
|
|
|
成沢 広行 |
|
|
|
堀 潔 |
|
No.50 |
2001.3.31 |
第50号の発刊に当って |
狩野 博 |
|
|
産研通信50号を記念して |
大庭 篤夫 |
|
|
平成12年改正商法の概説−会社分割法制について− |
小野寺 千世 |
|
|
シンガポ−ル、タイでの企業調査−シンガポール編その1− |
境 睦 |
|
|
環境保全活動も伝統的なマイスターの養成によって |
岩井 清治 |
|
|
統計学を理解して学ぶために |
藤田 晃 |
|
|
「金庫株」解禁の動きに思うこと |
佐藤 正典 |
|
|
ブッシュ大減税についての一考察 |
滝井 光夫 |
|
|
ロシア「経済危機」への構図(3) |
富森 孜子 |
|
|
ジョギングと体験で綴る都市の諸相と産業構造(最終回) |
西村 隆夫 |
|
|
トンネルの彼方に明かりが−21世紀の予愁(2) |
鴨脚 建雷 |
|
|
研究所日誌 |
|
No.49 |
2001.1.1 |
巻頭言 |
|
|
|
新世紀のアジア経済の底流 |
トラン・ヴァン・トウ |
|
|
情報社会論再考 |
渥美 剛 |
|
|
ポーランド人への提言 |
大庭 篤夫 |
|
|
ロシア「経済危機」への構図(2) |
富森 孜子 |
|
|
ジョギングと体験で綴る都市の諸相と産業構造(3) |
西村 隆夫 |
|
|
第3回日中学術交流シンポジュウム報告 |
石井 敏 |
No.48 |
2000.7.15 |
北京師範大学での学術シンポジウムに参加して |
座間 紘一 |
|
|
ロシア「経済危機」への構図(1) |
富森 孜子 |
|
|
多様で柔軟な国、オランダ |
堀 潔 |
|
|
日本における『経営政策学』研究の展開(1) |
宮下 幸一 |
|
|
現代日本産業の構造転換について |
藤田 実 |
|
|
ジョギングと体験で綴る都市の諸相と産業構造(その2) |
西村 隆夫 |
|
|
書評 金山 権著「現代中国企業の経営管理」 |
佐藤 憲正 |
|
|
産業研究所 2000年度組織 |
|
|
|
研究所日誌 |
|
No.47 |
2000.3.15 |
桜美林創立者:清水安三の北京時代 |
清水 畏三 |
|
|
環境先進国の今後の国際的役割 |
藤田 慶喜 |
|
|
シリコンバレーと「中国的硅谷」 |
小松 出 |
|
|
自動車産業にみる企業間関係の変化 |
堀 潔 |
|
|
ジョギングと体験で綴る都市の諸相と産業構造(その1) |
西村 隆夫 |
|
|
南洋の島を旅して |
伊藤 直哉 |
|
|
キューブリックが残したもの−日本の映画字幕を考える 2− |
宮田 直之 |
|
|
臨界事故の衝撃(1) |
狩野 博 |
|
|
桜美林大学、北京師範大学国際学術交流計画 |
|
|
|
研究所日誌 |
|
No.46 |
1999.3.15 |
青年期の「目的」 |
大野 和 |
|
|
『金融危機』から『貿易危機』へ?−アメリカの輸入鉄鋼問題− |
小堀 深三 |
|
|
金融リスク時代の会計問題 |
石山 傳 |
|
|
今度こそ本物になれるか自律的作業集団 |
藤田 晃 |
|
|
トンネルの彼方に明かりが−21世紀の予愁− |
鴨脚 建雷 |
|
|
IR活動実態調査(1) |
長浜 昭夫 |
No.45 |
1999.1.15 |
景気後退と海外直接投資 |
滝井 光夫 |
|
|
韓国の経済危機を分析する |
成沢 広行 |
|
|
中国への進出と撤退(2)−日本の中小企業のロマン− |
南條 克己 |
|
|
経済学の新しいパラダイムを求めて(2) |
石井 敏 |
|
|
19世紀オーストラリアの銀行のロンドン勘定の機能について |
石田 高生 |
|
|
マゼ書きの追放とJIS漢字の見直し |
山崎 純一 |
|
|
日本の映画字幕を考える |
宮田 直之 |
No.44 |
1998.9.15 |
「アジア経済危機と日本の役割」 |
藤田 慶喜 |
|
|
カザフスタンとウズベキスタンにおける日本のODAの実態 |
福島 輝彦 |
|
|
横浜中華街における商業街としての現状と特徴 |
菅原 一孝 |
|
|
金融ビッグバンと金融不安定性 |
石井 敏 |
|
|
中小企業の「組織化」について考える |
堀 潔 |
|
|
「コーポレート・ガヴァナンス」管見 |
長浜 昭夫 |
|
|
中国への進出と撤退(1)−日本の中小企業のロマン− |
南條 克己 |
|
|
台湾雑記 |
伊藤 直哉 |
|
|
芸術への視点−心の豊かさへの序章− |
宮下 幸一 |
No.43 |
1998.3.31 |
経済学の新しいパラダイムを求めて(1) |
石井 敏 |
|
|
地球共生系について考える−地球の使い方の基本として− |
三島 次郎 |
|
|
構造変化に揺れる日本コンピューター産業 |
藤田 実 |
|
|
足尾鉱毒事件の周辺の人々−長島与八(1)− |
新藤 泰男 |
|
|
中国語会話−楽しみながらケンカする− |
南條 克己 |
No.42 |
1998.2.1 |
会計におけるディスクロージャー制度−連結情報の問題を中心に− |
野田 秀三 |
|
|
中国進出日系企業の労使関係問題の考察 |
金山 権 |
|
|
中国農村の新たな動向とその要因(2) |
小松 出 |
|
|
証券市場(主として株式市場)振興策私見三題 |
江口 行雄 |
|
|
「持株会社解禁」の意味するもの |
堀 潔 |
|
|
研究所日誌 |
|
No.41 |
1996.9.1 |
資本準備金勘定を考える |
江口 行雄 |
|
|
東アジア経済の成長力の検討−クルーグマンの所論をめぐって− |
石井 敏 |
|
|
中国農村の動向とその要因−家庭請負制と株式制導入問題− |
小松 出 |
|
|
中小・零細企業実態調査の現場から |
吉田 三千雄 |
|
|
情報保護と情報公開の相克 |
成沢 広行 |
|
|
コーポレート・ガバナンス論とは |
境 睦 |
|
|
田中正造の“ヴィジョン”は実現したのか(4) |
新藤 泰男 |
|
|
イギリス大学事情 |
山田 幸俊 |
|
|
ベトナムの研究職員とのセミナーを終えて |
狩野 博 |
No.40 |
1996.1.1 |
日本外交にとってのAPEC |
福嶋 輝彦 |
|
|
『日本企業の競争力の神話』 |
高井 透 |
|
|
東アジアにみる企業行動の変化 |
宮下 幸一 |
|
|
外貨建取引等会計処理基準の改訂 |
野田 秀三 |
|
|
会社マーケティングとしてのIR |
境 睦 |
|
|
IR雑感 |
長浜 昭夫 |
|
|
東南アジア諸都市の国際性と日本の課題 |
岩井 清治 |
|
|
泣きぬれる花−杜詩ノート− |
伊藤 直哉 |
|
|
田中正造の“ヴィジョン”は実現したのか(3) |
新藤 泰男 |
No.39 |
1995.9.1 |
再び公的資金による金融機関の救済について |
狩野 博 |
|
|
カリフォルニアで聞く懐かしい響き(後編) |
阿久根 英昭 |
|
|
田中正造の“ヴィジョン”は実現したのか(2) |
新藤 泰男 |
|
|
東アジアの経済成長と日本企業−粗論 |
小堀 深三 |
|
|
東アジア経済の持続的成長と日本企業の役割 |
大庭 篤夫 |
|
|
IRとアカンウンタビリティ |
長浜 昭夫 |
|
|
白豪主義とは何だったのか |
福嶋 輝彦 |
|
|
誇大妄想 |
境 睦 |
No.38 |
1995.4.1 |
公金による「信用秩序の維持」とは |
狩野 博 |
|
|
多摩ルネサンス活動の展開と課題 |
秋山 穣 |
|
|
1995年日本留学フェア(フィリピン・台湾)の報告と提言 |
松下 達彦 |
|
|
カリホルニアで聞く懐かしい響き(前編) |
阿久根 英昭 |
|
|
最近のオーストラリアの国際収支の変化をめぐって |
石田 高生 |
|
|
J.ネイスビット『グローバル・パラドックス』−書評− |
石井 敏 |
|
|
田中正造の“ヴィジョン”は実現したのか |
新藤 泰男 |
|
|
横浜市歴史博物館の開館に寄せて |
永瀬 順弘 |
No.37 |
1995.1.1 |
大学活性化へ向けて−意識改革の重要性− |
木下 裕一 |
|
|
「リストラ時代」の産業組織研究 |
堀 潔 |
|
|
鉄鋼業のリストラ |
長浜 昭夫 |
|
|
日本企業における財務部門の変革の必要性についての一考察 |
境 睦 |
|
|
ドイツにおける1987年金属・電子工業分野職種養成の改革について |
岩井 清治 |
|
|
中国農村の財産権問題の背景 |
小松 出 |
|
|
地域経済論と内発的発展論 |
狩野 博 |
|
|
開発経済学研究の新潮流と東アジア |
トラン・ヴァン・トウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
No.1 |
1979.9 |
巻頭言 |
清水 安三 |
|
|
産研活動の開始に当たって |
小田橋 貞寿 |
|
|
ヨーロッパの旅から |
相馬 順一 |
|
|
ブックレビュー |
毛利 明子 |
|
|
研究部会報告レジュメ |
永瀬 順弘 |
|
|
研究所設立趣意書 |
|
|
|
研究所規程 |
|
|
|
研究所日誌 |
|
No.2 |
1980.1 |
イスラーム世界と緑 |
石井 金之助 |
|
|
「三中全会」前後 |
沢山 晴三郎 |
|
|
ヨーロッパの旅から(2) |
相馬 順一 |
|
|
ブックレビュー |
木下 裕一 |
|
|
|
相馬 順一 |
|
|
随想 |
西尾 示郎 |
|
|
研究所日誌 |
|
|
|
受贈図書 |
|
|
|
|
|
No.3 |
1980.4 |
近江兄弟社に就いて |
田口 敏三 |
|
|
チェコ市民の素顔 |
大木 昭男 |
|
|
ヨーロッパの旅から(3) |
相馬 順一 |
|
|
受贈図書 |
|
|
|
ブックレビュー |
大庭 篤夫 |
|
|
研究所日誌 |
|
No.4 |
1980.9 |
アメリカ大統領選挙の特徴 |
中島 和子 |
|
|
タウンゼント・ハリスについて |
高谷 道男 |
|
|
西ドイツ手工業の戦後25年間 |
岩井 清治 |
|
|
故阿部 勇先生を悼む |
小田橋 貞寿 |
|
|
ブックレビュー |
相馬 順一 |
|
|
研究会報告レジュメから |
狩野 博 |
|
|
研究所日誌 |
|
No.5 |
1981.1 |
ヨーロッパ社会をこう見たが |
石井 金之助 |
|
|
オーストラリア雑感 |
相馬 順一 |
|
|
全人代をつうじてみた中国経済の問題点 |
岡本 三郎 |
|
|
厚木ナイロン工場見学の報告 |
永瀬 順弘 |
|
|
受贈図書 |
|
|
|
研究所日誌 |
|
No.6 |
1981.10 |
中流意識化社会の中の変化 |
石井 金之助 |
|
|
「開発」のための力 |
森本 栄二 |
|
|
ブックレビュー |
相馬 順一 |
|
|
産業研究所第二回工場見学報告 |
永瀬 順弘 |
|
|
受贈図書 |
|
|
|
研究所日誌 |
|
No.7 |
1982.7 |
中国の近代化を探る |
座談会 |
|
|
ウォーリック大学について |
柳原 敦夫 |
|
|
ブックレビュー |
毛利 明子 |
|
|
受贈図書 |
|
|
|
研究所日誌 |
|
No.8 |
1983.9 |
アメリカ通信No.1 |
永瀬 順弘 |
|
|
この目で見た英国人気質 |
小保方 幸平 |
|
|
人間と組織(1) |
佐藤 憲正 |
|
|
研究所日誌 |
|
No.9.10 |
1984.1 |
それは私のアルバイト |
清水 安三 |
|
|
清水安三先生と中国革命 |
栃木 利夫 |
|
|
中国の人口問題(上) |
光岡 玄 |
|
|
ブックレビュー |
|
|
|
L.F.ハーバー著 佐藤正弥・北村美都穂訳 |
相馬 順一 |
|
|
『世界巨大化学企業形成史(T)−その国際的発展および技術史的研究』 |
|
|
|
アメリカ通信No.2 |
永瀬 順弘 |
|
|
上海外国語学院日文系主任王宏助教授を囲んで |
|
|
|
研究所日誌 |
|
No.11 |
1985.3 |
前研究所長故小田橋教授を偲んで |
所長 小平 隆雄 |
|
|
通産省工業技術院筑波研究センター見学報告 |
岩井 清治 |
|
|
人間と組織 −激動する国際社会において−(2) |
佐藤 憲正 |
|
|
ブックレビュー |
|
|
|
L.F.ハーバー著 佐藤正弥・北村美都穂訳 |
相馬 順一 |
|
|
『世界巨大化学企業形成史(U)−その国際的発展および技術史的研究』 |
|
|
|
アメリカ通信No.3 アメリカ留学(ウィスコンシン大学)を終えて |
永瀬 順弘 |
|
|
研究所日誌 |
|
No.12 |
1985.7 |
深セン・広州への旅 |
相馬 順一 |
|
|
中国経済特区の概況と考察−深セン経済特区を中心として− |
山口 道登 |
No.13 |
1986.3 |
海運の現状と若干の問題 |
村上 弥寿夫 |
|
|
対米経済摩擦について(1) |
杉田 楊太郎 |
|
|
研究日誌 |
|
No.14 |
1986.7 |
大連経済開発区を訪ねて |
石井 金之助 |
|
|
|
山口 道登 |
|
|
|
佐藤 憲正 |
|
|
「国家機密法」と「表現の自由」 |
西尾 示郎 |
|
|
対米経済摩擦について(2) |
杉田 楊太郎 |
No.15 |
1986.12 |
スペイン雑感(そのT) |
相馬 順一 |
|
|
ブックレビュー |
|
|
|
岩井清治著『西ヨーロッパ貿易風土論』 |
竹腰 捨一 |
|
|
アメリカ会計学会ニューヨーク大会に参加して |
野田 秀三 |
|
|
研究所日誌 |
|
No.16 |
1987.3 |
人間と組織−激動する国際社会において(3) |
佐藤 憲正 |
|
|
スペイン雑感(そのU) |
相馬 順一 |
|
|
旧中国の女と女訓書 |
|
|
|
−『教育からみた中国女性史資料の研究』出版祝賀会講演補記 |
山崎 純一 |
|
|
横浜税関見学記 |
野田 秀三 |
No.17 |
1988.6 |
スペイン雑感(そのV) |
相馬 順一 |
|
|
イギリス留学 夏休み日記(1) |
新藤 泰男 |
|
|
生命科学を覗く−且O菱化成生命科学研究所見学日記− |
小野崎 恒夫 |
|
|
研究所日誌 |
|
No.18 |
1989.7 |
楊貴妃伝承のファンタジー |
小平 隆雄 |
|
|
「ドルと世界経済危機」−S.Marrisの所論の検討− |
石井 敏 |
|
|
イギリス留学 夏休み日記(2) |
新藤 泰男 |
|
|
研究所日誌 |
|
No.19 |
1989.8 |
1989年6月の北京政変に寄せて |
山崎 純一 |
|
|
チョコレート会社とカドベリーと町づくり |
狩野 博 |
|
|
国宝の復活 |
揚 新元 |
|
|
西ドイツにおける職業教育制度 |
|