HOME初めての方へ定例研究会図書・雑誌

 

産研通信

のついているものは、ダウンロードすることができます。

No.80 2011.7.31 クオリティーオブ・ライフ・インUK 佐藤 憲正
学外研修を終えて                 
−中国における内陸輸送インフラの整備と
                 地域発展空間構造の再編−
松尾 昌宏
産業研究所第二期の活動2(産研史断想その4) 狩野 博
No.80
2011.3.31 日本製造業の現状を考える 吉田 三千雄
ソーシャルビジネスとICT 藤田 晃
「アメリカ経済研究プロジェクト」現地調査報告 瀧井 光夫
産業研究所第2期の活動(産研史断想その3) 狩野 博
No.79
2010.11.30 産業研究所第1期の特徴(産研史断想 その2) 狩野 博
企業における情報技術の活用と環境対策 林 幹人
チャイナ・プラスワン戦略の戦略の行方 田村 考司
No.78
2010.7.31 産業研究所設立の頃(産研断想 その1) 狩野 博
英国「アウトソーシングシステム」の問題点 佐藤 憲正
金融危機の中国輸出企業への影響  図表 小松 出
No.77 2010.3.31 ナレッジ・マネジメントにおけるソーシャル・メディアの適用とその成功要因 林 幹人
最近の風力発電について 有賀 清一
No.76
2009.11.30 「サブプライム国際金融危機」序説 平田 潤
町田市内の人気の高い専門店 菅原 一孝
アジア・オープンスカイ構想の問題点と                首都圏空港政策のありかた 塩谷 さやか
産研・共同研究プロジェクト「アジア地域内での日系企業海外投資の展開ーチャイナ・プラスワンの視点からー         2009年度現地調査報告 田村 考司
No.75
2009.7.31 八ッ場ダム建設と地域住民−本格調査を終了して思う事− 吉田 三千雄
国有企業業績「大躍進」の理由 任  雲
ワークライフバランスの現状と課題 鬼丸 朋子
No.74 2009.3.31 「政策危機」と経済の長期停滞 No.2 平田 潤
金融危機の処理策とその代価 任  雲
桜美林大学・ダナン大学・廈門大学国際共同シンポジウム          『GMS地域の経済発展と国際物流ネットワークの形成』報告 田村 考司
貧困削減での地域的ターゲティング戦略転換(2) 図表 小松 出
No.73
2008.11.30 八ッ場ダム調査をめぐる2,3の考察 渥美 剛
日本のマンション市況に見るサブプライム問題 松尾 昌宏
ベトナム・ハノイ市現地調査報告 田村 考司
No.72
2008.9.30
「政策危機」と経済の長期停滞(No.1) 図表 平田 潤
グローバリゼーションと競争力問題の再来 田村 考司
貧困削減での地域的ターゲティング戦略の転換(1)           −国定貧困県制度とその内容− 小松 出
No.71 2008.3.31 桜美林大学・ダナン大学・上海理工大学共同シンポジウム「日本機械産業の海外展開と東北・東南アジア地域における国際分業ネットワークの深化」プロジェクト報告
松尾 昌宏
北東アジア地域の新しい地平と地域研究の大転換 川西 重忠
老子と『道徳経』及び「環境問題」の解決(W)−『道徳経』における「道」 耿  順
中国におけるインターネットの政治的機能 祁 景N
No.70 2007.11.30 ドイツにおけるNEET予防対策とデュアルシステム  岩井   清治
             組織内メディアの多様化とその要因−コミュニケーションを支援する経営情報システムの調査結果を踏まえて−  林     幹人
           外国直接投資による技術移転効果  ド・マン・ホーン
No.69 2007.7.31 中国の国有企業改革と国有資産管理 座間  紘一
      地球の命を支える水の民営化問題  中崎   茂 
     

日本における労働手段生産産業の構造転換

 吉田 三千雄
      ベトナムの株式市場  ド・マン・ホーン
No.68 2007.3.31 日本・中国・ベトナム共同シンポジウム
「中国・ベトナムの国際分業の現状と課題−現地裾野産業と日系アンカー企業のリンケージの形成についての研究」

松尾  昌宏


   

   
ドイツのNEET予防対策断片−ドイツ職業学校インタビュー調査報告  岩井   清治

  

   
中小企業の変化対応力の逞しさ−町田市内の企業事例を中心に  菅原  一孝

  

  
我が国における「企業の社会的責任」について  堀    潔

  

   
革命キューバの夢と現実  片山  博文
 No.67 2006.11.30
「アーチテクチャー」から見た中国製造業の動態−藤本隆宏、新宅純一郎「中国製造業のアーチテクチャー分析」に即して

 富森  虔児




北東アジア地域におけるアジア共同体知と
日本の役割


 川西  重忠




八ツ場ダム建設計画をめぐる諸問題

 吉田 三千雄



生産力の増大と投資の効率性:「さくらかぜ」の経済学
 松尾  昌宏



ベトナムのWTOへの加盟と日越の経済関係の展望

 ド・マン・ ホーン

No.66

2006.7.31

産業研究所所長への就任にあたって

吉田 三千雄

  

  

リベラルアーツ学群移行後の経済系教員負担のあり方に関する私見:国際基督教大学との比較を中心に

松尾  昌宏

   

   

三農問題の周辺

小松   出

  

  

中小製造業における先端性の内容

菅原  一孝

  

  

老子と『道徳経』及び「環境問題」の解決(V)
−−『道徳経』における「自然」

   

   

  

日本の製造業における中小・零細企業の減少について考える

吉田 三千雄

No.65

2006.3.31

桜美林大学・ダナン大学共同シンポジウム報告
「東アジア貿易自由化時代における中国及びベトナム産業競争力の比較と日本の役割

松尾  昌宏


     

    

仕事をふりかえって〜25年間の資料収集

河野  穣

   

    

老子と『道徳経』及び「環境問題」の解決(U)
−−『道徳経』の概要

   

    

    

日系中小製造企業のベトナム進出のチャンス

 ド・マン・
  ホーン

     

   

産業研究所プロジェクト「大学インターンシップ制度の国際比較研究」概要報告

岩井   清治

No.64

2005.11.30

「単純な工程」とは何だろうか−都市内製造業の可能性

富澤 拓志

  

  

ベトナムの投資環境〜近年増加するベトナム中部への投資〜

堀   潔

  

  

老子と『道徳経』及び「環境問題」の解決(T)
−「環境問題」の現状と老子

   

  

  

中国西部経済と国内外経済とのリンケージ

任   雲

  

  

21世紀の予愁ートンネルの彼方に明かりが(その5 最終回)
         −ネット革新の現段階−

鴨脚 建雷

No.63

2005.7.31

靖国、歴史問題について思うこと

植田 渥雄

 

 

世界資本主義と蚕糸・絹業
         (1920‐30年代の労働問題を中心として)

永瀬 順弘

 

 

経済開発に教育は必要か?:「情報の経済学」の視点から

松尾  昌宏

 

 

東アジア地域内貿易自由化の拡大と産業発展の
         国際的波及メカニズムの変化

Do Manh
Hong

 

 

21世紀の予愁ートンネルの彼方に明かりが(その4
         −21世紀経営者の条件−

鴨脚 建雷

No.62

2005.3.31

桜美林大学・ダナン大学共同シンポジウム
「ベトナムにおけるサポーティング産業の発展と日本の知的協力報告

松尾  昌宏

  

  

青島ハイアールにみる日中企業文化研究

川西  重忠

  

  

中国における高等教育改革の現状及び今後の課題

付   奎香

  

  

中国内陸県市における金融資源の配置と金融機関の経営

任    雲

  

  

内部統制とリスクマネジメント

長濱  昭夫

  

  

モンゴル2大学訪問記

岩井   清治

No.61

2004.11.30

中国の国有企業改革と国有資産管理

座間  紘一

  

  

なぜ、はるばるベトナムから日本に来て、カインズホームなのか?:
ベトナムにおけるサポーティング産業の発展と日本の知的協力
ワークショップ報告

松尾  昌宏

  

  

中国の地で日本の「産業空洞化」を考える

吉田三千雄 

  

  

知識社会とエスペラント

大庭 篤夫

  

  

経済開発の新レーション:「世界の工場」を創りだした中国の裾野産業の発展についての研究の必要性

  ド・マン・
   ホーン

  

  

「コミュニティ・ビジネス」の拓く可能性?

堀   潔

No.60

2004.7.31

日本企業は平成不況から脱出するか

大庭 篤夫

  

  

地域の経済発展と通商路―環日本海経済復活への期待―

松尾  昌宏

  

  

高齢社会は大学が開く―学習療法の成功とメッセージ

福田  潤

  

  

ベトナム雑感

菅原  一孝

  

  

ドイツ職業教育における環境保全教育
    ―食品関連職種及び家政経済職種養成を主として―

岩井  清治 

No.59

2004.3.31

産業研究所活動報告〜日・越・タイ共同研究シンポジウム〜

堀   潔

 

 

「中国国有企業はどうなるか」
           −パネルディスカッションで得られたもの―

座間 紘一

 

 

観光資源と環境問題 −海辺のポリシー−

中崎  茂

 

 

中国国有企業改革の一考察  ―現地調査を踏まえて(2)―

金山  権

 

 

インセンティブの経済学

任    雲

 

 

「三峡ダム」考

石井  敏

 

 

「Promotion of Supporting Industries :
The Key for Attracting FDI in Developing Countries

Do Manh
Hong
  

No.58

2003.11.30

"地域経済活性化”のもたらしたもの

堀   潔

 

 

日本の対ベトナム経済制度改革の政府開発援助の成果と
今後の課題

Do Manh
Hong

 

 

中国国有企業改革の一考察−現地調査をふまえて(1)−

金山  権

 

 

中国における民営化ブームの成因−一つの理論的分析−

任    雲

 

 

ドイツにおける大学インターンシップ

岩井  清治 

No.57

2003.7.31

中国のSARS  −マスク文化とユーモア

南條  克己

 

 

日本企業とアメリカ企業が際会した平成不況と世界大恐慌

大庭 篤夫

 

 

研究会報告「イギリスにおける大学インターンシップの現状」

藤田 実

 

 

医療規制改革よりヘルスケアファイナンス創造を

福田  潤

 

 

ASEAN諸国におけるサポーティング産業の育成と日本の直接
投資の役割     −タイの経験からベトナムの実際へー

Do Manh
Hong

 

 

21世紀の予愁ートンネルの彼方に明かりが(その3)

鴨脚 建雷

No.56

2003.3.31

人口減少・高齢化社会と観光
   −日々是好日を支える時と場を考える−

中崎 茂

 

 

小規模零細事業所従業員の健康の保持増進対策
  −東京都中野区における取り組み−

渡辺 修一郎

 

 

日本企業における賃金の個別化と賞与

鬼丸 朋子

  

  

環境社会学と労働社会学の接点

藤川 まなみ

 

 

「1990年代のアメリカの好景気とグローバリゼーション」

田村 考司

 

 

監査基準の改定[2]−実施基準を中心に−

長濱 昭夫

 

 

大学「外国語教育」と「大学外国語」教育

田中 慎也

 

 

日本型連結納税制度における時価評価」

野田 秀三

 

 

研究所日誌

 

No.55

2002.11.30

産業研究所活動報告

堀   潔

 

 

中国の変化

南條 克己

 

 

日本の通商政策転換と自由貿易協定

瀧井 光夫

 

 

「苦境脱出3ヶ年計画」目標実現は本当に果たしたのか

金山 権

 

 

監査基準の改定[1

長濱 昭夫

 

 

September 11thとイギリス[V

富森 孜子

No.54

2002.7.31

ドイツにおけるインターンシップとITB研究所

岩井 清治

 

 

(解題)
自己組織化と創発の経済学−「日本的システム」に未来はあるか−
(シュプリンガ−・フェアラーク東京2001

富森 虔児

 

 

日本の経営システムと市場主義

大庭 篤夫

 

 

September 11thとイギリス[U]

富森 孜子

 

 

国有企業調査報告1−国家電力公司

小松 出

No.53

2002.3.31

ミクロ経済学の変貌−新古典派を超えて−

任 雲

 

 

リスクと標準偏差

藤田 晃

 

 

-研究随筆−混沌たる今日の「環境法」

耿 順

 

 

ドイツにおける環境保全対策(U)
−職業教育制度からのパプローチ−

岩井清治

 

 

「激変」する中国学

南條克巳

 

 

September 11thとイギリス【T】

富森孜子

 

 

経済理解度調査から考えること

山田幸俊

No.52

200211

WTO閣僚会議の成果と課題

小堀深三

 

 

ドイツにおける環境保全対策(T)−職業制度からのアプローチ−

岩井清治

 

 

新しい企業経営とリスクマネジメント

指田朝久

 

 

ブッシュ大減税についての一考察 (その2)

瀧井光夫

 

 

ロシア「経済危機」への構図(5)

富森孜子

 

 

連結納税制度の導入について

野田秀三

 

 

北京師範大学との学術交流カンファレンス
「転換期における日中両国経済の比較研究」

堀 潔

No.51

2001831

最近の日中関係−酷暑の中で感じたこと

南條 克巳

 

 

松下電器産業の経営の思考−中国企業研修を通じて

金山 権

 

 

第4回 日中学術シンポジウム報告−2001年春:於・北京師範大学

小澤 雅子

 

 

ロシア「経済危機」への構図(4)

富森 孜子

 

 

納税意識の変革

長浜 昭夫

 

 

環境財政論の構築に向けて

片山 博文

 

 

情報化の特性比較

成沢 広行

 

 

オランダ公的機関の「商魂」

堀 潔

No.50

2001331

50号の発刊に当って

狩野 博

 

 

産研通信50号を記念して

大庭 篤夫

 

 

平成12年改正商法の概説−会社分割法制について−

小野寺 千世

 

 

シンガポ−ル、タイでの企業調査−シンガポール編その1−

境 睦

 

 

環境保全活動も伝統的なマイスターの養成によって
−ドイツにおける環境職種資格構造と企業マネジメント−

岩井 清治

 

 

統計学を理解して学ぶために

藤田 晃

 

 

「金庫株」解禁の動きに思うこと

佐藤 正典

 

 

ブッシュ大減税についての一考察

滝井 光夫

 

 

ロシア「経済危機」への構図(3)

富森 孜子

 

 

ジョギングと体験で綴る都市の諸相と産業構造(最終回)
−アメリカ流競争社会の陥穽、いざ帰りなんの巻−

西村 隆夫

 

 

トンネルの彼方に明かりが−21世紀の予愁(2)
−崇貞クラブでC・I・Oの3教授が新々構造主義を談じる−

鴨脚 建雷

 

 

研究所日誌

 

No.49

200111

巻頭言

 

 

 

新世紀のアジア経済の底流

トラン・ヴァン・トウ

 

 

情報社会論再考

渥美 剛

 

 

ポーランド人への提言

大庭 篤夫

 

 

ロシア「経済危機」への構図(2)

富森 孜子 

 

 

ジョギングと体験で綴る都市の諸相と産業構造(3)
−“I have a dream”、アメリカ建国の地にみる当世風学生気質の巻−

西村 隆夫

 

 

第3回日中学術交流シンポジュウム報告

石井 敏

No.48

2000715

北京師範大学での学術シンポジウムに参加して

座間 紘一

 

 

ロシア「経済危機」への構図(1)

富森 孜子 

 

 

多様で柔軟な国、オランダ

堀 潔

 

 

日本における『経営政策学』研究の展開(1)
−山城章「経営政策論」に学ぶ−

宮下 幸一

 

 

現代日本産業の構造転換について
−『現代日本産業の構造と動態』をめぐって−

藤田 実

 

 

ジョギングと体験で綴る都市の諸相と産業構造(その2)

西村 隆夫

 

 

書評 金山 権著「現代中国企業の経営管理」

佐藤 憲正

 

 

産業研究所 2000年度組織

 

 

 

研究所日誌

 

No.47

2000315

桜美林創立者:清水安三の北京時代

清水 畏三

 

 

環境先進国の今後の国際的役割

藤田 慶喜

 

 

シリコンバレーと「中国的硅谷」

小松 出

 

 

自動車産業にみる企業間関係の変化

堀 潔

 

 

ジョギングと体験で綴る都市の諸相と産業構造(その1)
−ジョギング事始めの巻−

西村 隆夫

 

 

南洋の島を旅して

伊藤 直哉

 

 

キューブリックが残したもの−日本の映画字幕を考える 2−

宮田 直之

 

 

臨界事故の衝撃(1)

狩野 博

 

 

桜美林大学、北京師範大学国際学術交流計画

 

 

 

研究所日誌

 

No.46

1999315

青年期の「目的」

大野 和

 

 

『金融危機』から『貿易危機』へ?−アメリカの輸入鉄鋼問題−

小堀 深三

 

 

金融リスク時代の会計問題

石山 傳

 

 

今度こそ本物になれるか自律的作業集団

藤田 晃

 

 

トンネルの彼方に明かりが−21世紀の予愁−

鴨脚 建雷

 

 

IR活動実態調査(1)

長浜 昭夫
堀田 晴彦

No.45

1999115

景気後退と海外直接投資

滝井 光夫

 

 

韓国の経済危機を分析する

成沢 広行

 

 

中国への進出と撤退(2)−日本の中小企業のロマン−

南條 克己

 

 

経済学の新しいパラダイムを求めて(2)

石井 敏

 

 

19世紀オーストラリアの銀行のロンドン勘定の機能について

石田 高生

 

 

マゼ書きの追放とJIS漢字の見直し
−今後の日本人の国語力維持のために−

山崎 純一

 

 

日本の映画字幕を考える

宮田 直之

No.44

1998915

「アジア経済危機と日本の役割」

藤田 慶喜

 

 

カザフスタンとウズベキスタンにおける日本のODAの実態

福島 輝彦

 

 

横浜中華街における商業街としての現状と特徴

菅原 一孝

 

 

金融ビッグバンと金融不安定性

石井 敏

 

 

中小企業の「組織化」について考える

堀 潔

 

 

「コーポレート・ガヴァナンス」管見

長浜 昭夫

 

 

中国への進出と撤退(1)−日本の中小企業のロマン−

南條 克己

 

 

台湾雑記

伊藤 直哉

 

 

芸術への視点−心の豊かさへの序章−

宮下 幸一

No.43

19983.31

経済学の新しいパラダイムを求めて(1)

石井 敏

 

 

地球共生系について考える−地球の使い方の基本として−

三島 次郎

 

 

構造変化に揺れる日本コンピューター産業

藤田 実

 

 

足尾鉱毒事件の周辺の人々−長島与八(1)−

新藤 泰男

 

 

中国語会話−楽しみながらケンカする−

南條 克己

No.42

199821

会計におけるディスクロージャー制度−連結情報の問題を中心に−

野田 秀三

 

 

中国進出日系企業の労使関係問題の考察
−NIRA研究プロジェクトを通じて−

金山 権

 

 

中国農村の新たな動向とその要因(2)

小松 出

 

 

証券市場(主として株式市場)振興策私見三題

江口 行雄

 

 

「持株会社解禁」の意味するもの

堀 潔

 

 

研究所日誌

 

No.41

199691

資本準備金勘定を考える
−株主・投資家・投資信託の角度からみた証券市場振興対策−

江口 行雄

 

 

東アジア経済の成長力の検討−クルーグマンの所論をめぐって−

石井 敏

 

 

中国農村の動向とその要因−家庭請負制と株式制導入問題−

小松 出

 

 

中小・零細企業実態調査の現場から

吉田 三千雄

 

 

情報保護と情報公開の相克

成沢 広行

 

 

コーポレート・ガバナンス論とは

境 睦

 

 

田中正造の“ヴィジョン”は実現したのか(4)
−正造思想の完成者 黒沢 酉蔵−

新藤 泰男

 

 

イギリス大学事情

山田 幸俊

 

 

ベトナムの研究職員とのセミナーを終えて

狩野 博

No.40

199611

日本外交にとってのAPEC

福嶋 輝彦

 

 

『日本企業の競争力の神話』

高井 透

 

 

東アジアにみる企業行動の変化

宮下 幸一

 

 

外貨建取引等会計処理基準の改訂

野田 秀三

 

 

会社マーケティングとしてのIR

境 睦

 

 

IR雑感

長浜 昭夫

 

 

東南アジア諸都市の国際性と日本の課題
−ジャパン留学フェアーに参加して−

岩井 清治

 

 

泣きぬれる花−杜詩ノート−

伊藤 直哉

 

 

田中正造の“ヴィジョン”は実現したのか(3)
−正造思想の完成者 黒沢 酉蔵−

新藤 泰男

No.39

199591

再び公的資金による金融機関の救済について

狩野 博

 

 

カリフォルニアで聞く懐かしい響き(後編)

阿久根 英昭

 

 

田中正造の“ヴィジョン”は実現したのか(2)
−正造を支えたキリスト者たち(1)−

新藤 泰男

 

 

東アジアの経済成長と日本企業−粗論

小堀 深三

 

 

東アジア経済の持続的成長と日本企業の役割

大庭 篤夫

 

 

IRとアカンウンタビリティ

長浜 昭夫

 

 

白豪主義とは何だったのか

福嶋 輝彦

 

 

誇大妄想

境 睦

No.38

199541

公金による「信用秩序の維持」とは

狩野 博

 

 

多摩ルネサンス活動の展開と課題

秋山 穣

 

 

1995年日本留学フェア(フィリピン・台湾)の報告と提言

松下 達彦

 

 

カリホルニアで聞く懐かしい響き(前編)

阿久根 英昭

 

 

最近のオーストラリアの国際収支の変化をめぐって

石田 高生

 

 

J.ネイスビット『グローバル・パラドックス』−書評−

石井 敏

 

 

田中正造の“ヴィジョン”は実現したのか
住民運動の組織化をめぐって(1)

新藤 泰男

 

 

横浜市歴史博物館の開館に寄せて

永瀬 順弘

No.37

199511

大学活性化へ向けて−意識改革の重要性−

木下 裕一

 

 

「リストラ時代」の産業組織研究
−普通鋼電炉業をめぐる最近の動向から−

堀 潔

 

 

鉄鋼業のリストラ

長浜 昭夫

 

 

日本企業における財務部門の変革の必要性についての一考察

境 睦

 

 

ドイツにおける1987年金属・電子工業分野職種養成の改革について

岩井 清治

 

 

中国農村の財産権問題の背景

小松 出

 

 

地域経済論と内発的発展論

狩野 博

 

 

開発経済学研究の新潮流と東アジア
−工業化戦略と貿易政策を中心に−

トラン・ヴァン・トウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

No.1

19799

巻頭言

清水 安三

 

 

産研活動の開始に当たって 

小田橋 貞寿

 

 

ヨーロッパの旅から 

相馬 順一

 

 

ブックレビュー 

毛利 明子

 

 

研究部会報告レジュメ

永瀬 順弘

 

 

研究所設立趣意書

 

 

 

研究所規程

 

 

 

研究所日誌

 

No.2

19801

イスラーム世界と緑

石井 金之助

 

 

「三中全会」前後

沢山 晴三郎

 

 

ヨーロッパの旅から(2)

相馬 順一

 

 

ブックレビュー

木下 裕一

 

 

 

相馬 順一

 

 

随想

西尾 示郎

 

 

研究所日誌

 

 

 

受贈図書

 

 

 

 

 

No.3

19804

近江兄弟社に就いて

田口 敏三

 

 

チェコ市民の素顔

大木 昭男

 

 

ヨーロッパの旅から(3)

相馬 順一

 

 

受贈図書

 

 

 

ブックレビュー

大庭 篤夫

 

 

研究所日誌

 

No.4

19809

アメリカ大統領選挙の特徴

中島 和子

 

 

タウンゼント・ハリスについて

高谷 道男

 

 

西ドイツ手工業の戦後25年間

岩井 清治

 

 

故阿部 勇先生を悼む

小田橋 貞寿

 

 

ブックレビュー

相馬 順一

 

 

研究会報告レジュメから

狩野 博

 

 

研究所日誌

 

No.5

19811

ヨーロッパ社会をこう見たが

石井 金之助

 

 

オーストラリア雑感 

相馬 順一

 

 

全人代をつうじてみた中国経済の問題点

岡本 三郎

 

 

厚木ナイロン工場見学の報告

永瀬 順弘

 

 

受贈図書

 

 

 

研究所日誌

 

No.6

198110

中流意識化社会の中の変化

石井 金之助

 

 

「開発」のための力

森本 栄二

 

 

ブックレビュー

相馬 順一

 

 

産業研究所第二回工場見学報告

永瀬 順弘

 

 

受贈図書

 

 

 

研究所日誌

 

No.7

19827

中国の近代化を探る

座談会

 

 

ウォーリック大学について

柳原 敦夫 

 

 

ブックレビュー

毛利 明子

 

 

受贈図書

 

 

 

研究所日誌

 

No.8

19839

アメリカ通信No.1

永瀬 順弘

 

 

この目で見た英国人気質

小保方 幸平

 

 

人間と組織(1)

佐藤 憲正

 

 

研究所日誌

 

No.9.10

19841

それは私のアルバイト

清水 安三

 

 

清水安三先生と中国革命

栃木 利夫

 

 

中国の人口問題(上)

光岡 玄

 

 

ブックレビュー

 

 

 

L.F.ハーバー著 佐藤正弥・北村美都穂訳

相馬 順一

 

 

『世界巨大化学企業形成史(T)−その国際的発展および技術史的研究』

 

 

 

アメリカ通信No.2

永瀬 順弘

 

 

上海外国語学院日文系主任王宏助教授を囲んで

 

 

 

研究所日誌

 

No.11

19853

前研究所長故小田橋教授を偲んで

所長 小平 隆雄

 

 

通産省工業技術院筑波研究センター見学報告

岩井 清治

 

 

人間と組織  −激動する国際社会において−(2)

佐藤 憲正

 

 

ブックレビュー

 

 

 

L.F.ハーバー著 佐藤正弥・北村美都穂訳

相馬 順一

 

 

『世界巨大化学企業形成史(U)−その国際的発展および技術史的研究』

 

 

 

アメリカ通信No.3 アメリカ留学(ウィスコンシン大学)を終えて

永瀬 順弘

 

 

研究所日誌

 

No.12

19857

深セン・広州への旅

相馬 順一

 

 

中国経済特区の概況と考察−深セン経済特区を中心として−

山口 道登

No.13

19863

海運の現状と若干の問題

村上 弥寿夫

 

 

対米経済摩擦について(1)

杉田 楊太郎

 

 

研究日誌

 

No.14

19867

大連経済開発区を訪ねて

石井 金之助

 

 

 

山口 道登

 

 

 

佐藤 憲正

 

 

「国家機密法」と「表現の自由」

西尾 示郎

 

 

対米経済摩擦について(2)

杉田 楊太郎

No.15

198612

スペイン雑感(そのT)

相馬 順一

 

 

ブックレビュー

 

 

 

岩井清治著『西ヨーロッパ貿易風土論』

竹腰 捨一

 

 

アメリカ会計学会ニューヨーク大会に参加して

野田 秀三

 

 

研究所日誌

 

No.16

19873

人間と組織−激動する国際社会において(3) 

佐藤 憲正

 

 

スペイン雑感(そのU)

相馬 順一

 

 

旧中国の女と女訓書

 

 

 

−『教育からみた中国女性史資料の研究』出版祝賀会講演補記

山崎 純一

 

 

横浜税関見学記

野田 秀三

No.17

19886

スペイン雑感(そのV)

相馬 順一

 

 

イギリス留学 夏休み日記(1)

新藤 泰男

 

 

生命科学を覗く−且O菱化成生命科学研究所見学日記−

小野崎 恒夫

 

 

研究所日誌

 

No.18

19897

楊貴妃伝承のファンタジー

小平 隆雄

 

 

「ドルと世界経済危機」−S.Marrisの所論の検討−

石井 敏

 

 

イギリス留学 夏休み日記(2)

新藤 泰男

 

 

研究所日誌

 

No.19

19898

19896月の北京政変に寄せて

山崎 純一

 

 

チョコレート会社とカドベリーと町づくり

狩野 博

 

 

国宝の復活

揚 新元

 

 

西ドイツにおける職業教育制度

 

 

HOME初めての方へ定例研究会図書・雑誌