玉突き先修条件科目 の履歴(No.3)
Top/玉突き先修条件科目
玉突き先修条件の科目一覧†
- 注意!
このページは、個人で運用しています。誤りがあるかもしれませんので、自分でチェックすることも怠らないでください。
また、誤りがあったら、ぜひ、知らせてください!
- はじめに
LA学群の新しいカリキュラムが2021年度から始まっている。新しいカリキュラムのLA専門科目でも、先修条件が設定されて
いることがある。ところが、先修条件として課されている科目にも先修条件があることがある。これは気づきにくい。そこで、
先修条件となっている科目にも先修条件がある場合をピックアップした。
- データソース:2021年度のLA専門科目一覧
- プログラム(備忘録):PickUp_Senshuu Jouken.pl
- わかること
- 履修までに必要な学期数(深さ)は、4学期(その科目の履修を含めると5学期)が最長である。
- 深さ3学期以上の科目(その科目の履修を含めると4学期必要な科目)は、心理学、情報科学、数学のプログラムだけである。
- 深さだけでなく、複数科目が先修条件になっていることがある。
- 「情報システム論A」「情報システム論B」や「数学概論A」「数学概論B」のように、その後に履修できる科目が違うことがある。
- ⅠとⅡがある場合、ⅠがⅡの先修条件になっていることが自然領域では多いが、人文、社会領域では、そうとも限らない。
- 一覧
※ 深さが1学期の科目は省いた。
深さ 科目 先修条件 4 解析学Ⅱ 解析学Ⅰ(←解析学概論(←微分積分学Ⅰ(←数学概論A or 数学概論B))) 4 機械学習 プログラミングⅢ(←プログラミングⅡ(←プログラミングⅠ(←コンピュータリテラシーⅡ)))
深さ 科目 先修条件 3 心理学実験実習 心理学実験(←心理学研究法 and 心理学統計法Ⅱ(←心理学統計法Ⅰ)) 3 心理実習 心理演習(←公認心理師の職責(←心理学概論) and 臨床心理学概論(←心理学概論)and
心理学的支援法(←心理学概論) and 心理的アセスメント(←心理学概論)) and
健康・医療心理学(←心理学概論) and 福祉心理学(←心理学概論) and
教育・学校心理学(←心理学概論) and 司法・犯罪心理学(←心理学概論) and
産業・組織心理学(←心理学概論) and 関係行政論(←公認心理師の職責(←心理学概論))3 プログラミングⅢ プログラミングⅡ(←プログラミングⅠ(←コンピュータリテラシーⅡ)) 3 情報ネットワーク演習 情報ネットワーク(←情報システム論A(←コンピュータリテラシーⅡ)) 3 情報セキュリティ論 情報ネットワーク(←情報システム論A(←コンピュータリテラシーⅡ)) 3 Webアプリ開発演習 プログラミングⅡ(←プログラミングⅠ(←コンピュータリテラシーⅡ)) 3 解析学Ⅰ 解析学概論(←微分積分学Ⅰ(←数学概論A or 数学概論B)) 3 幾何学Ⅱ 幾何学Ⅰ(←幾何学概論(←数学概論A)) 3 代数学Ⅱ 代数学Ⅰ(←代数学概論(←数学概論A))
深さ 科目 先修条件 2 関係行政論 公認心理師の職責(←心理学概論) 2 心理学実験 心理学研究法 and 心理学統計法Ⅱ(←心理学統計法Ⅰ) 2 心理演習 公認心理師の職責(←心理学概論) and 臨床心理学概論(←心理学概論) and
心理学的支援法(←心理学概論) and 心理的アセスメント(←心理学概論)2 マクロ経済学Ⅱ マクロ経済学Ⅰ(←基礎マクロ経済学) 2 ミクロ経済学Ⅱ ミクロ経済学Ⅰ(←基礎ミクロ経済学) 2 プログラミングⅡ プログラミングⅠ(←コンピュータリテラシーⅡ) 2 情報ネットワーク 情報システム論A(←コンピュータリテラシーⅡ) 2 情報分析論Ⅱ 情報分析論Ⅰ(←コンピュータリテラシーⅡ) 2 情報と職業 情報システム論A(←コンピュータリテラシーⅡ) 2 ソフトウェア入門 情報システム論A(←コンピュータリテラシーⅡ) 2 アルゴリズムとデータ構造 情報システム論B(←コンピュータリテラシーⅡ) 2 システム設計論 情報システム論A(←コンピュータリテラシーⅡ) and
プログラミングⅠ(←コンピュータリテラシーⅡ)2 データベースⅡ データベースⅠ(←コンピュータリテラシーⅡ) 2 マルチメディア表現Ⅱ マルチメディア表現Ⅰ(←コンピュータリテラシーⅡ) 2 微分積分学Ⅱ 微分積分学Ⅰ(←数学概論A or 数学概論B) 2 線形代数学Ⅱ 線形代数学Ⅰ(←数学概論A or 数学概論B) 2 微分方程式 微分積分学Ⅰ(←数学概論A or 数学概論B) 2 解析学概論 微分積分学Ⅰ(←数学概論A or 数学概論B) 2 幾何学Ⅰ 幾何学概論(←数学概論A) 2 代数学Ⅰ 代数学概論(←数学概論A) 2 力学Ⅱ 力学Ⅰ(←物理学概論) 2 電磁気学Ⅱ 電磁気学Ⅰ(←物理学概論) 2 量子力学Ⅱ 量子力学Ⅰ(←物理学概論) 2 統計力学 熱力学(←物理学概論) 2 物理学実験Ⅱ 物理学実験Ⅰ(←物理学概論) 2 無機化学Ⅱ 無機化学Ⅰ(←化学概論) 2 有機化学Ⅱ 有機化学Ⅰ(←化学概論) 2 分析化学Ⅱ 分析化学Ⅰ(←化学概論) 2 化学実験Ⅱ 化学実験Ⅰ(←化学概論) 2 植物学Ⅱ 植物学Ⅰ(←生物学概論) 2 動物学Ⅱ 動物学Ⅰ(←生物学概論) 2 生態学Ⅱ 生態学Ⅰ(←生物学概論) 2 生物学実験Ⅱ 生物学実験Ⅰ(←生物学概論) 2 確率・統計Ⅱ 確率・統計Ⅰ(←数学概論A or 数学概論B) 2 数理統計学Ⅱ 数理統計学Ⅰ(←数学概論A or 数学概論B) 2 卒業論文 専攻演習Ⅱ(←専攻演習Ⅰ) 2 卒業研究 専攻演習Ⅱ(←専攻演習Ⅰ)