専攻科目の重なり の履歴(No.3)
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 専攻科目の重なり へ行く。
- 1 (2021-08-14 (土) 11:25:43)
- 2 (2021-08-14 (土) 11:26:20)
- 3 (2021-08-14 (土) 22:47:21)
- 4 (2021-08-14 (土) 23:32:49)
- 5 (2021-08-15 (日) 14:48:47)
- 6 (2021-08-16 (月) 11:43:14)
- 7 (2021-08-16 (月) 11:43:14)
- 8 (2022-09-09 (金) 10:17:18)
- 9 (2023-01-05 (木) 20:41:44)
- 10 (2023-03-30 (木) 18:17:53)
- 11 (2023-05-07 (日) 16:07:45)
専攻科目の重なり†
- 履修ガイドに掲載されている科目がどれだけ重なっているかを表す表
- 作成方法
- 履修ガイドに掲載されている科目の一覧を作成する。
- 専攻プログラム間で、同一の科目が掲載されている数を表示する。
- データの見方
- 対角線上のデータ:その専攻プログラムに掲載されている科目の数
- 非対角線のデータ:2つの専攻に掲載されている同一の科目名の数
文学 言語学 哲学 宗教学 心理学 コミュニケーション学 歴史学 文化人類学 法政治学 経済学 社会学 教育学 数学 物理学 化学 生物学 情報科学 国際協力 アメリカ研究 アジア研究 日本研究 環境学 メディアジャーナリズム 博物館学 多文化共生 地域デザイン データサイエンス 科学コミュニケーション ビッグヒストリー 言語教育 文学 52 4 1 6 4 1 1 41 言語学 4 49 2 2 1 1 1 38 哲学 34 7 4 3 2 1 1 2 1 1 1 1 2 6 1 宗教学 7 36 2 5 1 2 1 4 4 3 4 1 心理学 28 1 4 1 5 1 2 1 コミュニケーション学 26 1 2 1 6 4 2 1 歴史学 4 2 29 4 2 6 6 4 1 2 文化人類学 1 5 1 4 36 3 1 3 6 7 5 2 3 5 5 7 1 法政治学 3 1 2 34 5 5 6 4 1 2 2 2 経済学 29 1 4 1 2 1 2 2 2 5 1 社会学 2 1 3 28 1 1 3 1 1 5 5 3 4 6 6 3 2 2 1 教育学 2 4 1 20 1 1 1 6 2 3 数学 1 37 16 7 5 2 10 3 物理学 16 32 17 9 2 1 10 8 4 化学 7 17 35 17 8 2 5 14 5 生物学 5 9 17 35 9 2 6 12 10 情報科学 1 1 2 2 29 1 1 9 1 国際協力 1 3 5 1 3 1 31 3 6 6 3 3 6 3 アメリカ研究 6 2 1 2 6 6 5 4 1 1 35 2 2 3 6 アジア研究 1 4 6 7 6 1 1 30 1 日本研究 4 1 4 5 4 2 5 3 2 1 38 1 6 9 6 9 2 3 7 環境学 1 2 1 5 1 1 8 9 6 1 47 1 7 8 2 10 8 メディアジャーナリズム 1 1 2 3 2 6 1 36 3 3 4 2 博物館学 1 2 1 1 3 2 4 6 2 2 1 9 7 3 41 2 17 1 6 2 1 多文化共生 2 4 5 6 5 2 6 2 6 3 6 2 32 5 1 1 3 5 地域デザイン 1 1 1 4 5 2 6 1 3 9 8 3 17 5 39 2 1 1 データサイエンス 1 2 1 5 3 10 10 5 6 9 2 1 1 35 4 2 1 科学コミュニケーション 6 3 2 2 2 3 8 14 12 3 2 10 4 6 1 2 4 43 10 ビッグヒストリー 1 1 4 2 2 7 2 1 2 4 5 10 1 6 3 8 2 2 3 1 2 10 38 言語教育 41 38 1 1 1 1 1 3 3 6 7 1 5 1 1 113
- 作成方法
言語教授法原論,第二言語習得法,国際コミュニケーション,キリスト教と教育,家庭と教育,教育・学校心理学,家族社会学,英語総合演習IA,英語総合演習IB,英語総合演習IIA,英語総合演習IIB,英語学概論,英語の音声,英語の歴史,英語の構造,英語の意味,応用言語学,英語の文法I,英語の文法II,日英対照言語学,英米文学史I,英米文学史II,英小説A,英小説B,米小説A,米小説B,英米詩A,英米詩B,英米児童文学,英米演劇,Oral Communication Skills,Written Communication Skills,English for Academic Purposes,翻訳(英→日),翻訳(日→英),通訳,イギリスの文化,英米文化講読,アメリカの文化,中国語学概論,中国語の音声,中国語の文法,中国語の諸相,中国語学研究A,中国語学研究B,中国文学概論,中国古典文学史I,中国古典文学史II,中国近現代文学・中国語圏文学史I,中国近現代文学・中国語圏文学史II,中国近現代文学・中国語圏文学研究A,中国近現代文学・中国語圏文学研究B,中国語コミュニケーション技法I,中国語コミュニケーション技法II,中国語表現技法I,中国語表現技法II,日中翻訳技法I,日中翻訳技法II,日中通訳技法I,日中通訳技法II,中国文化研究A,中国文化研究B,中国地域研究A,中国地域研究B,中国文化概論,日本語学概論,日本語の音声,日本語表現,日本語の文字・表記,日本語の語彙・意味,日本語の文法,意味論,日本語史,多文化共生とやさしい日本語,日本語の多様性と社会,言語から考える日本文化,日本古典文学史,日本近代文学史,古代文学講読,平安文学講読,中世文学講読,江戸文学講読,近代文学講読,平安文学特論,中世文学特論,江戸文学特論,近代文学特論,平安文学の世界,中世文学の世界,江戸文学の世界,近代文学の世界,中国語文言文・漢文入門,中国古典文学研究A,中国古典文学研究B,中国思想研究,中国思想概論,書写,書道研究I,書道研究II,日本語教育学A,日本語教育学B,日本語教育文法,日中対照言語学,言語データ分析,多言語交流演習,日本語教授法,日本語教材開発,マルチメディア日本語教育,年少者日本語教育,日本語の評価法,カリキュラムデザイン(日本語教育),日本語教育実習(国内),日本語教育実習(海外),