遠隔授業 の履歴差分(No.4)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
#author("2020-04-03T15:58:26+09:00","","")
#author("2020-04-03T18:57:39+09:00","","")
#topicpath

** はじめに [#k2a43ed6]
- 背景:~
2020年04月 桜美林大学リベラルアーツ学群では、当初の2週間に限定することなく、基本的にすべての授業を遠隔授業とする方針が示された。ところが、教員は、テレビ会議として Zoom などを利用したことがある程度であり、遠隔授業に関するノウハウが決定的に不足している。~
- 方針:~
そこで、このページでは、遠隔授業に関する情報を整理して掲載していく。~
「ワンストップ」すなわち、このサイトを見れば(だいたい)解決する、というサイトを目指す。~
「ワンストップ」すなわち、このサイトを見れば(だいたい)解決する、というサイトづくりを目指す。~
~
** [[リベラルアーツセミナーのオンライン教材]] [#qa53c45b]
[[こちらのページ>リベラルアーツセミナーのオンライン教材]]を参照のこと。~
~
** 遠隔授業に関する情報 [#b74d73a1]
*** 桜美林大学が示している情報 [#o258215c]
- 遠隔授業講習会
-- 4月8日(水) 10:40 開始。アクセス先は受信メールをチェック。https://zoom.us/j/ で検索。
- [[オンライン授業運営等のガイドライン>https://drive.google.com/file/d/1bfUba47dAxQam7xUIhYymGACWG3ZFHSa/view]](本学のIDでログインすると見ることができます。)~
-- 内容骨子:
--- 当面、オンラインの授業を前提とする。面接授業を開始する場合は、1ヶ月前にアナウンスする。
--- 学生が新型コロナウイルス感染を疑われる場合には、「出席停止・忌引き等の日数」として記録し、課題・レポートを課せ。(出さなくても「欠席」とはするな。)~
※ 意味がよくわからないが、「感染していたから単位がもらえる」は通常ありえない。~
※ 履修ガイドにも「3分の2以上*出席*し、試験を受けること」が単位修得の条件とされている。~
--- 通信状況が学生によって違うと考えられる。出欠よりも、課題・レポートを重視せよ。
--- 教員が感染した場合には、学群が何とかせよ。
--- 授業期間短縮によってできなかった2週分の課題は、授業初回に学生に伝えよ。
- [[オンライン授業準備ガイド>https://elearning.obirin.ac.jp/course/view.php?id=5869]](Moodleですが、本学IDが必要。)
-- 内容骨子
--- 画面共有で動画を流すのは難しい。学生に見せるときは、Moodle に動画のリンクを貼り付けて共有せよ。
--- リアクションペーパーの代わりに、e-Campus の課題を使ってはどうか?
--- [[e-Campusのマニュアル>https://elearning.obirin.ac.jp/pluginfile.php/177985/mod_book/chapter/435/manual_eCampus.pdf]]や[[Moodleのマニュアル>https://elearning.obirin.ac.jp/pluginfile.php/177985/mod_book/chapter/435/manual_moodle.pdf]]を参照せよ。
-- [[授業での操作の流れ>https://elearning.obirin.ac.jp/mod/book/view.php?id=67392&chapterid=423]]の主なポイント
--- 教室のIDでZoomを使う。Obirin の個人のIDではない。
--- 授業が終わったら必ずサインアウト(使用終了)する。次の授業担当者が利用できない。

*** [[桜美林大学が示している情報]] [#o258215c]
- [[遠隔授業講習会>http://www2.obirin.ac.jp/moriat/RemoteLearning/?%E6%A1%9C%E7%BE%8E%E6%9E%97%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%8C%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E6%83%85%E5%A0%B1#mb7326b9]]
- [[ガイドライン>http://www2.obirin.ac.jp/moriat/RemoteLearning/?%E6%A1%9C%E7%BE%8E%E6%9E%97%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%8C%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E6%83%85%E5%A0%B1#l4561045]]([[オンライン授業運営等のガイドライン>http://www2.obirin.ac.jp/moriat/RemoteLearning/?%E6%A1%9C%E7%BE%8E%E6%9E%97%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%8C%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E6%83%85%E5%A0%B1#l4561045]])
- [[準備ガイド>http://www2.obirin.ac.jp/moriat/RemoteLearning/?%E6%A1%9C%E7%BE%8E%E6%9E%97%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%8C%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E6%83%85%E5%A0%B1#s7ca7684]]([[オンライン授業準備ガイド>http://www2.obirin.ac.jp/moriat/RemoteLearning/?%E6%A1%9C%E7%BE%8E%E6%9E%97%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%8C%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E6%83%85%E5%A0%B1#s7ca7684]])~
*** [[著作権について]] [#zaf603f3]
*** ノウハウなど [#ce7a6be1]
- [[武蔵野大学/藤本先生「オンライン授業の組み立て方」>https://www.youtube.com/watch?v=Z3NcH6d5WD8]](Youtube,37分)~
// #u2b(Z3NcH6d5WD8)
- [[九州大学/松永正樹先生「Zoomを用いた遠隔オンライン授業の実施運営に関する資料」>https://t.co/mhEYN6D00b?amp=1]](PDFのスライド,33枚)