遠隔授業 の履歴(No.15)
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 遠隔授業 へ行く。
- 1 (2020-04-02 (木) 15:00:01)
- 2 (2020-04-02 (木) 18:00:17)
- 3 (2020-04-03 (金) 15:58:26)
- 4 (2020-04-03 (金) 18:57:39)
- 5 (2020-04-03 (金) 19:44:39)
- 6 (2020-04-04 (土) 12:24:46)
- 7 (2020-04-04 (土) 17:45:00)
- 8 (2020-04-06 (月) 17:39:57)
- 9 (2020-04-06 (月) 18:41:39)
- 10 (2020-04-07 (火) 18:47:19)
- 11 (2020-04-08 (水) 19:14:15)
- 12 (2020-04-09 (木) 20:45:25)
- 13 (2020-04-10 (金) 10:09:49)
- 14 (2020-04-10 (金) 16:36:22)
- 15 (2020-04-10 (金) 22:48:42)
- 16 (2020-04-12 (日) 09:57:03)
- 17 (2020-04-12 (日) 13:19:30)
- 18 (2020-04-12 (日) 23:31:13)
- 19 (2020-04-14 (火) 13:33:29)
- 20 (2020-04-14 (火) 22:05:11)
- 21 (2020-04-17 (金) 13:15:20)
- 22 (2020-04-19 (日) 01:10:04)
- 23 (2020-04-20 (月) 14:23:29)
- 24 (2020-04-28 (火) 17:16:09)
- 25 (2020-06-04 (木) 18:36:38)
- 26 (2020-06-05 (金) 09:46:51)
- 27 (2020-06-06 (土) 14:50:14)
- 28 (2020-06-06 (土) 15:56:44)
- 29 (2020-06-08 (月) 19:19:35)
- 30 (2020-06-08 (月) 19:22:47)
- 31 (2020-06-14 (日) 19:48:32)
- 32 (2021-03-03 (水) 17:17:56)
はじめに†
- 背景:
2020年04月 桜美林大学リベラルアーツ学群では、当初の2週間に限定することなく、基本的にすべての授業を遠隔授業とする方針が示された。ところが、教員は、テレビ会議として Zoom などを利用したことがある程度であり、遠隔授業に関するノウハウが決定的に不足している。
- 方針:
そこで、このページでは、(リベラルアーツセミナーの)遠隔授業に関する情報を整理して掲載していく。
「ワンストップ」すなわち、このサイトを見れば(だいたい)解決する、というサイトづくりを目指す。
目指しているだけなので、いつも未完成。
大学から学生に向けてのアナウンス†
リベラルアーツセミナーのオンライン教材†
遠隔授業に関する情報†
桜美林大学が示している情報†
- 遠隔授業講習会
- 動画配信版
※ 限定公開な動画なので直接リンクを張りません。
- #1ZOOMとは?(9分)
- #2オンライン授業の概要(12分)
- #3授業の開始方法(7.5分)
- #4マイクカメラトラブルシュート(5.5分)
- #5-1 講義資料について(13分)
- #5-2 つたわる?つわらない?Webカメラ編(10分)
- #5-3 つたわる?つわらない?画面共有編(10分)
- #1ZOOMとは?(9分)
- 動画配信版
- ガイドライン(オンライン授業運営等のガイドライン)
- 準備ガイド(オンライン授業準備ガイド)
- OBIRIN e-Learning(Moodle)について
著作権について†
ノウハウなど†
- オンライン授業全般
- 新型コロナ休講で、大学教員は何をすべきかについて知恵と情報を共有するグループ(Facebook)
- オンライン講義の通信量
- 武蔵野大学/藤本先生「オンライン授業の組み立て方」(Youtube,37分)
- Moodle
- 堀先生によるMoodleの活用法
- 1.Moodleの活用例(Youtube, 6分)
- 2.トピック追加・アナウンスメント(Youtube, 5分)
- 3.コンテンツの追加・課題の作り方(Youtube, 7分)
- 4.フォーラム(Youtube, 5.5分)
- 5.Youtubeの動画の掲載(Youtube, 5分)
- すべての連続再生
- MoodleDocs日本語版
本家の文章。ただし、翻訳された方々(英文を書かれた方々かも)には大変申し訳ないが、読みづらい。 - 桜美林大学Moodle利用ガイド(教員用)
- 熊本大学各種LMS操作マニュアル
- Moodle 補完ツール
- QuEdit
Moodle の問題を、Moodle を立ち上げなくても作れるソフトウエア。このソフトウエアを使って作問した問題のファイルを作成する。Moodleでは、その問題を読み取って埋め込む。
- QuEdit
- 堀先生によるMoodleの活用法
- Zoom
- 九州大学/松永正樹先生「Zoomを用いた遠隔オンライン授業の実施運営に関する資料」(PDFのスライド,33枚)
- 寺田さんによるZoom操作の動画解説
※ 動画は限定公開なので、動画への直接リンクを張りません。
- #01 授業の開始と終了(5分)
- #02 教室の制御(教室を静かにする発言をさせるなど基本の操作)(6分)
- #03 チャット(講義の質問をチャットで受け付けるなど)(8分)
- #04 ブレークアウトセッション(グループワークの実施)※おすすめ (12分)
- #05 板書の使い方(自宅でも板書をうまく表現するお役立ちアイテムなど)(6.5分)
- #06 挙手反応 (4.5分)
- #07 教室制御中級 ※おすすめ(6分)
- #08 学生のログインイメージ(5.5分)
- #09 授業練習で学生画面を同時に見る方法(6分)
- #10 ZOOMで講義動画を撮影する方法(6分)
- #11 撮影した動画をYoutubeに公開する方法(4.5分)
- #12 ネット動画を授業中に共有する方法(5分)
- #13 ZOOMで簡易的なオーディエンスを取る方法(8分)
- #01 授業の開始と終了(5分)
- Google Form でのテストの作り方
- Google フォームでテストを作成、採点する(長々した説明。)
- Googleフォームでテスト形式のフォーム(自動採点)作成が可能に!(図解入り。ただし、古い。)
- Googleフォームで作った問題の共有
Googleフォームでは、問題を共有できそうであることがわかりました。ただし、次の点を確かめていません。
※ テンプレートは学生から見えないか。
※ 学生のメールアドレスも集められるか。学生もこのフォームを使えるか。
※ テンプレートをダウロードした先生ごとに、学生の回答を別々に集計できるか。
- テンプレートにある問題をダウンロードして利用 (Youtube, 1.5分)
- 学生からの見え方 (Youtube, 1分)
- 回答の表示 (Youtube, 1分)
- 問題作成にご協力いただける方向け:自分が作った問題をテンプレートとしてアップロード (Youtube, 1.5分)
- 受講生への一斉メール送信
- 学籍番号のリストからメールアドレスのリストを生成するページ
学籍番号のリストを貼り付けます。 - Moodle のアナウンスメント機能
要確認
- 学籍番号のリストからメールアドレスのリストを生成するページ
- 他大学の遠隔授業
- 東京大学の場合
- オンライン授業・Web会議 ポータルサイト@東京大学
- オンライン基礎講座授業のオンライン化を念頭に置いたZOOM の使い方(PDFのスライド,39枚)
- 北海学園大学
- 東京大学の場合