・図1.1 気象衛星観測網(世界気象機関)
http://www.wmo.ch/hinsman/Satellites%202%20constellations.jpg
・図1.2 赤外全球衛星合成画像
http://www.ssec.wisc.edu/data/comp/latest_moll.gif
http://www.ssec.wisc.edu/data/composites.html
・図1.3〜5 ひまわり画像
http://tenki.jp/
・図1.6 ひまわり赤外画像(慶應高校地学教室)
http://www.hc.keio.ac.jp/earth/
・図1.7 ひまわり赤外画像
http://wing.sap.hokkyodai.ac.jp/index_j.html
・関連ホームページ
・高知大学気象情報頁
http://weather.is.kochi-u.ac.jp/
・東京大学生産技術研究所
http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/SIAIIS/index-j.html
○ ミニ知識 雲の分類
・関連ホームページ
・雲の10種雲形のページ
http://atschool.eduweb.co.uk/radgeog/cloudwatch/chart/chart.html
・雲の学習用ホームページ(信州大学教育学部)
http://cert.shinshu-u.ac.jp/facul/sci/sakaki/sakaki/Rika/kumo/k_home.htm
○ コラム 雲の全球分布と大気大循環
・図 大気大循環の模式図
http://geology.csupomona.edu/drjessey/class/Gsc101/Pressure.html
(California State Polytechnic University)
http://www.met-office.gov.uk/education/training/atmosphere.html
(英国気象局)
・ワイオミング大学大気科学教室(図2.1〜3)
http://weather.uwyo.edu/upperair/sounding.html
・関連ホームページ
・オハイオ州立大学天気サーバー
http://twister.sbs.ohio-state.edu/
・COLA(Center for Ocean-Land-Atmosphere Studies)
http://grads.iges.org/pix/ea.pw.html
・UNISYS Weather高層気象データのページ
http://weather.unisys.com/upper_air/contour.html
○ コラム 大気の温度構造
・図 地球大気の温度構造
http://www.niwa.co.nz/edu/students/faq/layers
・NOAA・CDC NCEP/NCAR Reanalysis(図3.1〜4,6〜7)
http://www.cdc.noaa.gov/cdc/data.ncep.reanalysis.html
・関連ホームページ
・THE NCEP/NCAR 50-YEAR REANALYSIS
http://lnx21.ncep.noaa.gov/images/REANCLOS.html
・ECMWF Re-Analysis ERA
http://www.ecmwf.int/research/era/
・気象人
http://www.weathermap.co.jp/kishojin/
・こんにちは!気象庁です!
http://www.kishou.go.jp/jma-magazine/index.html
○ コラム 台風の構造
・図 台風の構造
http://hurricanes.noaa.gov/prepare/title_basics.htm
・関連ホームページ
・HBC(北海道放送)専門天気図
http://www.hbc.co.jp/pro-weather/index.html
・COLA/IGES Weather Forecast
http://grads.iges.org/pix/wx.html
・Map Image of JMA GRIB data
http://ddb.kishou.go.jp/grads.html
・ECMWF Forecasts
http://www.ecmwf.int/products/forecasts/
・韓国気象庁
http://www.kma.go.kr/ema/eindex.htm
○ コラム アメダス(AMeDAS)情報
・図 アメダス観測による関東地方の風の分布(tenki.jp)
http://tenki.jp/
・関連ホームページ
・Micos Web Mr.(日本気象協会北海道支社)
http://210.191.207.82/index.html
・アルプス社アメダス気象情報
http://www.alpsmap.co.jp/info/weather/index.html
○ ミニ知識 温帯低気圧の構造
・図 温帯低気圧の構造
http://www.geog.ouc.bc.ca/physgeog/contents/7s.html
(Okanagan University College)
http://www.geog.ouc.bc.ca/physgeog/home.html
(Fundamentals of physical geography)
http://www.usatoday.com/weather/tg/wstorm/wstorm.htm
・図5.2 tenki.jp
http://tenki.jp/
・図5.3 英国気象局の5日予報
http://www.metoffice.gov.uk/
・図5.4 米国NBCiの週間天気予報
http://www.infospace.com/info.nbci/redirs_all.htm?pgtarg=weati
・図5.5 過去一週間の記録(asahi.com)
http://weather.asahi.com/
・図5.7 Weather Channelの10日予報
http://www.weather.com/
・関連ホームページ
・BBC Weather Centre
http://www.bbc.co.uk/weather/
・AccuWeather
http://www1.accuweather.com/
・USA TODAY Weather
http://asp.usatoday.com/weather/weatherfront.aspx
・Yahoo! USA Weather
http://weather.yahoo.com/
○ コラム 予報精度の評価指標
・JTWC(図6.2〜4)
https://www.npmoc.navy.mil/jtwc.html
・Tropical Storms, Worldwide(図6.5,7)
http://www.solar.ifa.hawaii.edu/Tropical/tropical.html
・図6.1 台風情報(tenki.jp)
http://tenki.jp/
・関連ホームページ
・WMO Severe Weather Information Centre
http://severe.worldweather.org/
・Unisys Weather
http://weather.unisys.com/hurricane/index.html
・気象庁 台風の話
http://www.kishou.go.jp/know/typhoon/index.html
・香港天文台
http://www.hko.gov.hk/contente.htm/
・Typhoon2000.com
http://www.typhoon2000.com/
○ ミニ知識 台風の強さと大きさの定義
・関連ホームページ
・気象庁の台風情報
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/typh/typh.all.html
コラム 台風の発生域
・関連ホームページ
・宇宙科学技術センター(海面温度データ)
http://www.ssec.wisc.edu/data/sst.html
・図7.1 ケッペンの気候分類
http://www.fao.org/sd/eidirect/climate/EIsp0054.htm
・図7.2〜3 米国干ばつ緩和センターのクライモグラフのHP
http://www.drought.unl.edu/whatis/climographs.htm
・図7.4〜8 世界の気候のホームページ
http://www.worldclimate.com/
・関連ホームページ
・アラメーダ大学地理学教室の気候学習HP
http://members.aol.com/pakulda/crmod.htm
・オカネガン大学地理学教室の気候学習HP
http://www.geog.ouc.bc.ca/physgeog/contents/7v.html
・NASA未来の教室のHP(気候と環境について)
http://www.cotf.edu/ete/modules/msese/earthsysflr/biomes.html
・Blue Planet Biomes
http://blueplanetbiomes.org/climate.htm
○ コラム ケッペンの気候分類
・図8.1〜8 地上気温の解析データと分布図のホームページ(NASAゴダード宇宙科学研究所)
http://www.giss.nasa.gov/data/update/gistemp/
・図8.10 成層圏の寒冷化
http://cdiac.esd.ornl.gov/trends/temp/sterin/graphics/globe.jpg
・関連ホームページ
・気象庁の報道資料
http://www.kishou.go.jp/press/chijyou.html
・二酸化炭素情報解析センターの気温データ
http://cdiac.esd.ornl.gov/trends/temp/contents.htm
・アメリカ国立気候データセンターの気候データ
http://lwf.ncdc.noaa.gov/oa/ncdc.html
・イーストアングリア大学,Tiempoの気温データ
http://www.cru.uea.ac.uk/tiempo/floor2/data/gltemp.htm
○ コラム 気象モデル
・関連ホームページ
・全球モデル
・CAM(米国大気科学研究センター)
http://www.ccsm.ucar.edu/models/atm-cam/
・領域モデル
・MM5(米国大気科学研究センター)
http://www.mmm.ucar.edu/mm5/mm5-home.html
・ARPS(米国オクラホマ大学,Center for Analysis and Prediction of Storms )
http://www.caps.ou.edu/ARPS/index_flash.html
・CReSS(財団法人 高度情報科学技術研究機構)
http://www.tokyo.rist.or.jp/CReSS_Fujin/
・図9.1 エンソの模式図
http://www.cpc.noaa.gov/products/analysis_monitoring/impacts/warm_impacts.html
・図9.2 SOIの時系列
http://www.cru.uea.ac.uk/cru/info/enso/soi_map_and_plot.gif
・図9.3〜4 監視海域のデータ表示のHP
http://www.pmel.noaa.gov/tao/jsdisplay/
・図9.5 人工衛星による海面高度の観測
http://topex-www.jpl.nasa.gov/science/el-nino.html
・図9.6 エルニーニョ現象の気候への影響
http://www.cpc.noaa.gov/products/analysis_monitoring/impacts/warm.gif
・図9.7 エルニーニョ現象が発生した1997年7月の降水量偏差の分布
http://www.longpaddock.qld.gov.au/RainfallAndPastureGrowth/Aus/1990s/1997/Jul/
・図9.8 2002年1月〜2002年3月の降水予報
http://www.longpaddock.qld.gov.au/SeasonalClimateOutlook/RainfallProbability/
・図9.9〜10 IPCCデータ提供HP
http://ipcc-ddc.cru.uea.ac.uk/cru_data/visualisation/visual_index.html
・図9.11 小麦の生産量とSOI
http://www.abs.gov.au/ausstats/abs@.nsf/0/3E921B8BFCF489F0CA2569DE001F1074?Open&Highlight=0,SOI
・脚注
・脚注2
・オーストラリア大気局
http://www.bom.gov.au/climate/glossary/soi.shtml
・イースト・アングリア大学
http://www.cru.uea.ac.uk/cru/info/enso/
・脚注3
・気象庁
http://www.kishou.go.jp/know/whitep/3-2-1.html
・クウィーンズランド州政府
http://www.longpaddock.qld.gov.au/Help/ElNinoSouthernOscillation/
・NOAA気候予報センター
http://www.cpc.ncep.noaa.gov/products/analysis_monitoring/ensostuff/ensoyears.html
・NOAAとNASAのHPにも動画ライブラリーがある
http://www.elnino.noaa.gov/ani.html
http://nsipp.gsfc.nasa.gov/enso/visualizations/
・脚注5
・エンソの気候へ影響
http://www.pmel.noaa.gov/tao/elnino/impacts.html
・脚注6
・NOAAはエルニーニョ現象発生の可能性を示唆
http://www.cpc.ncep.noaa.gov/products/analysis_monitoring/enso_advisory/
・関連ホームページ
・オーストラリア大気局南方振動指数HP
http://www.bom.gov.au/climate/current/soi2.shtml
・英国イースト・アングリア大学気候研究室(SOI)
http://www.cru.uea.ac.uk/cru/data/soi.htm
・米国気象サービス
http://www.wrh.noaa.gov/Monterey/elnino.html
・米国危機管理庁
http://www.fema.gov/nwz97/elnino.htm
・NOAA ENSO HP(環境影響に関する情報が詳しい)
http://www.ogp.noaa.gov/enso/
・NOAA太平洋海洋環境研究所(海洋データ)
http://ferret.pmel.noaa.gov/Ferret/LAS/ferret_LAS.html
・NOAA気候データセンター(降水量の統計データ)
http://lwf.ncdc.noaa.gov/oa/climate/ghcn/ghcn.SELECT.html
○ コラム 気象と経済の関係
・図 シカゴ相場の推移のグラフ
http://www.kanbou.maff.go.jp/www/anpo/pdf/prediction-no21.PDF
・関連ホームページ
・総務省統計局・統計センター
http://www.stat.go.jp/
・農林水産省 - 資料・統計のホームページ -
http://www.maff.go.jp/data.html
・電子政府の総合窓口 - 統計調査結果 -
http://www.e-gov.go.jp/link/statistics.html
・e-Weather倶楽部
http://www.e-mcrc.com/eWeather/ewmain.html
・図10.1 オゾン全量の変動(世界オゾン・紫外線データセンター)
ftp://woudc:woudc*@ftp.tor.ec.gc.ca/Archive-NewFormat/totalozone_1.0_1/
・図10.2 オゾンの鉛直分布
http://www.cmdl.noaa.gov/ozwv/ozsondes/spo/index.html
・図10.3 リアルタイムのオゾン全量の分布
http://toms.gsfc.nasa.gov/ozone/ozone.html
・図10.4 スイス,アローサにおけるオゾン全量の変動
http://www.iac.ethz.ch/en/research/chemie/tpeter/totozon.html
・図10.5 オゾン分布の経年変化
http://toms.gsfc.nasa.gov/multi/monoct.gif
・図10.6 北半球のオゾンの状況
http://toms.gsfc.nasa.gov/multi/TOMSmarch79_98.gif
・脚注
・脚注3
・気象庁のHPにオゾン層観測速報
http://www.kishou.go.jp/press/ozone.html
・脚注4
・世界オゾン・紫外線データセンター
http://www.msc-smc.ec.gc.ca/woudc/
・関連ホームページ
・NASA/TOMSのトップページ
http://toms.gsfc.nasa.gov/index.html
・NOAA,オゾン関係の動画ファイル
http://daac.gsfc.nasa.gov/CAMPAIGN_DOCS/ATM_CHEM/images.html
・宇宙開発事業団(日本語によるTOMSの説明)
http://www.eorc.nasda.go.jp/ADEOS/Project/Toms_j.html
・外務省,オゾン層保護に関する条約の説明
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/jyoyaku/ozone.html
・ケンブリッジ大学オゾンホールツアー
http://www.atm.ch.cam.ac.uk/tour/index.html
・EPAオゾンの科学
http://www.epa.gov/docs/ozone/index.html
・NASA成層圏オゾン
http://see.gsfc.nasa.gov/edu/SEES/strat/class/S_class.htm
○ コラム 紫外線と健康
・関連ホームページ
・ウェザーニュース
http://www.wni.co.jp/cww/docs/uv/index.html
・バイオウェザーサービス
http://www.bioweather.net/
・資生堂 紫外線情報
http://www.shiseido.co.jp/uv-info/html/relay.htm
Copyright (C) 2005 and disclaimer, Yukimasa Tsubota, All rights reserved.