宮脇 亮介
みやわき りょうすけ
最近の写真
職種
教授
専門
電波天文学 → 「研究テーマ」参照
天文,物理の科学教育 → 「研究テーマ」参照
受験生・学生のみなさんへの一言
人間には好奇心というものがあります。自然に対する「なぜなんだろう」,「どうしてなんだろう」という気持ちを思いだしてください。小学校から高校までの理科は必ずしも 魅力的な教科ではなかったかもしれませんが,大学ではそれまでとは違う知ることの楽しさを学びながら,理科や数学を勉強してみませんか?
天文学は具体的な例を使うことで天文学ばかりではな く,数学や理科の理解も深まります。さらに,これらのことを学ぶことで考え方も広がり,人間的な深みがでるはずです。なぜなら哲学を学ぶことでもあるから です。
主な担当科目
研究テーマ
1.国立天文台の電波望遠鏡やALMA望遠鏡で取得したデータを解析して,星の誕生について研究しています。(以下は大学の広報の記事)
1-1.重い星の誕生のようす また一歩解明!(日本天文学会で記者会見をしました。)
1-2.学術誌"Publications of the Astronomical Society of Japan (PASJ)"に重い星の誕生に関する研究掲載
ALMA望遠鏡アルマ望遠鏡でW49N:A2の250GHz連続放射(密度の高いプラズマからの放射:弱い部分は等高線で示している)(左上図),水素の再結合線で見た速度分布(強いところから赤,黄,緑,青で表示)。
2.子どもの認識研究など天文,物理についての理科学習に関する研究を行っています。
3.科学系博物館を利用した理科学習について授業研究,来館者研究などを行っています。
リンク
こんなコンテンツの作成もしています。
福岡天神化石マップ(福岡の中心天神のビルの中にある化石の紹介です)
広島化石マップ(広島の中心のビルの中にある化石の紹介です)
リベラルアーツ学群物理学プログラムの紹介はこちら
リベラルアーツ学群科学コミュニケーションプログラムの紹介はこちら
リベラルアーツ学群データサイエンスプログラムの紹介はこちら
リベラルアーツ学群ビッグヒストリープログラムの紹介はこちら
宮脇の経歴,研究業績
以下に詳細があります。
連絡先